大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問49 (倫理(第3問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問49(倫理(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、授業で、人間の「賢さ」について先生が問題提起したものである。人間はなぜ「ホモ・サピエンス(賢いヒト)」と呼ばれるのだろうか。自然界において、人間が高度な知性を持っていることは確かであり、そのことは人間の自然に対する関係に端的に現れる。近代科学のa 機械論的自然観は、人間を自然の支配者とみなす考え方を強めた。また、人間は古来、自然の本能のままに生きるのではなく、国家や社会を通じて生きる存在と定義されてきた。
しかし、近代の思想家はこうした人間の知性を手放しで礼賛したわけではない。b モラリストの中には、自然における人間の位置付けを謙虚に見つめ直す思想家もいた。他方、c 人間の自然状態の考察から出発して国家や社会を論じる思想家も現れた。こうした思想家たちの姿勢を参考に、人間の賢さの意味を問い直す必要がある。

下線部cに関連して、次のア・イは、国家や社会についての思想の説明であるが、それぞれ誰のものか。その組合せとして正しいものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。

ア  人間は、自然状態において互いに闘争するが、死への恐怖の情念に駆られて平和を求める。こうして人々は自己保存の欲求のままに振る舞う権利を特定の人間や合議体に譲渡し、国家が形成される。
イ  人間は、自然状態においてそれぞれが自由で平等であるが、やがて私有財産が形成され不平等が生じる。これを解消するためには、共通の利益のみを目指す一般意志に基づく国家が必要である。
  • ア:ルソー   イ:ロック
  • ア:ルソー   イ:ホッブズ
  • ア:ロック   イ:ルソー
  • ア:ロック   イ:ホッブズ
  • ア:ホッブズ  イ:ルソー
  • ア:ホッブズ  イ:ロック

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。