大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問66 (政治・経済(第1問) 問3)
問題文
生徒Yは、出張講義を聴きながら、「政治・経済」の授業で学習した政治の基本原理と政治体制に関する内容を思い出した。次の文章中の空欄ア〜ウに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
絶対君主制では、君主に権力が集まり恣意的な権力行使がなされるような事例が見受けられた。そのため、このような恣意的な権力行使に対して、批判や抵抗が強まった。
その結果、君主による恣意的な権力行使を抑制し、国民の権利を擁護するために「( ア )」という原則が確立するとともに、国家権力を担う機関相互の関係を規律する( イ )という原理が生まれた。
その後、( イ )という原理を踏まえ、さまざまな政治体制が構築されてきた。議院内閣制や大統領制などの政治体制の分類は、立法権をもつ機関と( ウ )をもつ機関との関係に着目したものである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問66(政治・経済(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
生徒Yは、出張講義を聴きながら、「政治・経済」の授業で学習した政治の基本原理と政治体制に関する内容を思い出した。次の文章中の空欄ア〜ウに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
絶対君主制では、君主に権力が集まり恣意的な権力行使がなされるような事例が見受けられた。そのため、このような恣意的な権力行使に対して、批判や抵抗が強まった。
その結果、君主による恣意的な権力行使を抑制し、国民の権利を擁護するために「( ア )」という原則が確立するとともに、国家権力を担う機関相互の関係を規律する( イ )という原理が生まれた。
その後、( イ )という原理を踏まえ、さまざまな政治体制が構築されてきた。議院内閣制や大統領制などの政治体制の分類は、立法権をもつ機関と( ウ )をもつ機関との関係に着目したものである。
- ア:人の支配 イ:国民主権 ウ:司法権
- ア:人の支配 イ:国民主権 ウ:行政権
- ア:人の支配 イ:権力分立 ウ:司法権
- ア:人の支配 イ:権力分立 ウ:行政権
- ア:法の支配 イ:国民主権 ウ:司法権
- ア:法の支配 イ:国民主権 ウ:行政権
- ア:法の支配 イ:権力分立 ウ:司法権
- ア:法の支配 イ:権力分立 ウ:行政権
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問65)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問67)へ