大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問7 (現代社会(第1問) 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問7(現代社会(第1問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のマツキさんは、学校主催の2週間の海外研修に参加した。次の問いに答えよ。

研修の最終日、「先進国と開発途上国の医療資源の格差問題」についてクラス全体でディスカッションが行われ、様々な意見が発表された。次のマツキさんの意見と同級生のスミスさんの意見を読み、ア・イに入る政策を後のX~Zから選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

マツキさんの意見
先進国ではある難病の治療薬が開発され、死亡者数が著しく減ったのに対し、開発途上国は高価な治療薬を購入できず、また、特許料も高額であるため、それを支払って自国で製造することもできない。病気で苦しむ開発途上国の人々が治療薬を使えるようにすることが最も重要だと思うので、特許権者の利益を害することにはなるが、( ア )という政策が適切である。

スミスさんの意見
特許権保護は、治療薬の開発者が新薬開発に投資した莫大な資金を回収し、新しい研究開発を行う上で重要である。また、開発途上国のなかには製薬設備・技術をもたない国もあるため、( ア )という政策だけでは問題は解決しないこともある。特許権者の利益を害することなく開発途上国の人々が治療薬を今すぐ使えるようにするためには、( イ )という政策が適切である。

X  新しい条約を締結し、現在の条約が定めている特許の保護期間よりも長い保護の期間を設ける
Y  世界保健機関などの国際機関が、先進国や慈善活動団体などから拠出された資金を用いて治療薬を購入し、開発途上国に供給する
Z  その国の状況を勘案して緊急に対応する必要性が認められる場合には、一定の医療品・技術については、一時的に特許権の保護の対象外とする
  • ア ― X  イ ― Y
  • ア ― X  イ ― Z
  • ア ― Y  イ ― X
  • ア ― Y  イ ― Z
  • ア ― Z  イ ― X
  • ア ― Z  イ ― Y

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。