大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問8 (現代社会(第2問) 問1)
問題文
場面Ⅰ
ヤマダ:面白かったね。私たちと同世代のa青年が、年齢も職業も異なるタイプの役を上手に演じていてすごかった。
サトウ:本当だね。近くの市でこんなに素敵な演劇を見ることができて良かったよ。
ヤマダ:サトウさんと演劇を何度か見に行くうちに、人のbパーソナリティに興味をもつようになって、大学に入ったら心理学の勉強をしたいと思っているんだ。帰ったらパーソナリティについて調べてみるよ。
サトウ:そうなんだ。私は、地域の課題解決に関わる仕事に就きたいから、劇団の主宰者の方の話は勉強になった。インタビュー資料があるみたいだから調べてみる。
下線部aに関して、青年期の特徴を説明した記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問8(現代社会(第2問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
場面Ⅰ
ヤマダ:面白かったね。私たちと同世代のa青年が、年齢も職業も異なるタイプの役を上手に演じていてすごかった。
サトウ:本当だね。近くの市でこんなに素敵な演劇を見ることができて良かったよ。
ヤマダ:サトウさんと演劇を何度か見に行くうちに、人のbパーソナリティに興味をもつようになって、大学に入ったら心理学の勉強をしたいと思っているんだ。帰ったらパーソナリティについて調べてみるよ。
サトウ:そうなんだ。私は、地域の課題解決に関わる仕事に就きたいから、劇団の主宰者の方の話は勉強になった。インタビュー資料があるみたいだから調べてみる。
下線部aに関して、青年期の特徴を説明した記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 青年期の初め頃において、身体が性的に成熟し大人になっていくことは、第一次性徴と呼ばれる。
- エリクソンは、青年が自分であることに確信がもてず、多様な自己を統合できないでいる混乱した状態を、モラトリアムと呼んだ。
- 青年が、親や年長者の価値観を拒否したり、社会的権威に抗したりすることは、第一反抗期と呼ばれる。
- レヴィンは、子ども集団にも大人集団にも属しながら、どちらの集団にも所属意識をもてない青年を境界人(マージナル・マン)と呼んだ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問7)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問9)へ