大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問19 (現代社会(第3問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問19(現代社会(第3問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のキタさんは、大学の経済学部の体験講義に参加した。次の問いに答えよ。

先生は「21世紀になってプラットフォームをもつ新興企業が多数誕生した」と解説した。キタさんは講義後に質問をした。次の会話文中のXには後の記述ア・イのいずれかが、Yには後の記述カ・キのいずれかが、Zには後の記述サ・シのいずれかが入る。X~Zに入る記述の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

会話文
キタ:プラットフォームがよく分かりません。
先生:ビジネスでは、生産者と消費者、表現者と視聴者といった様々な立場の人や企業が集まって交流する場という意味で使われます。身近な例としてはSNSや動画共有サイト、通販サイトがあります。
キタ:かなり多様ですけど、なぜまとめて議論されるのですか?
先生:その質問に答える前に、最近誕生した、学生が興味をもちそうなイラスト投稿サイトの例を説明します。制作者がイラストを投稿したいのは、見る人が多いWebサイトです。絵を見るのが好きな人も、投稿が多いWebサイトを利用します。広告を出す企業は、利用者が多いWebサイトに出稿します。いま、あるWebサイトの人気が出て、利用者数が他のWebサイトより多いとき、利用者はどういう行動をすると思いますか?
キタ:( X )と思います。
先生:正解です。このメカニズムが働いた結果、複数のプラットフォームが同分野で競争するとき、( Y )という結果になる点が共通しているので、まとめて議論されます。
キタ:この結果は、プラットフォームの利用者にとっていいことですか?
先生:そうとは限りません。プラットフォームどうしは、利用者を集めようと使い勝手や手数料などの様々な面で競争しているので、( Z )方が利用者は価格やサービスの面で得することが多いです。

Xに入る記述
ア  毎回同じ人気のあるWebサイトを利用する
イ  必要に応じてWebサイトを使い分ける

Yに入る記述
カ  複数のプラットフォームの利用者数が横並びになる
キ  利用者数が多いプラットフォームに、さらに利用者が集まる

Zに入る記述
サ  単一のプラットフォームが、安定してサービスを提供する
シ  複数のプラットフォームが、競争しつつサービスを提供する
  • X ― ア  Y ― カ  Z ― サ
  • X ― ア  Y ― カ  Z ― シ
  • X ― ア  Y ― キ  Z ― サ
  • X ― ア  Y ― キ  Z ― シ
  • X ― イ  Y ― カ  Z ― サ
  • X ― イ  Y ― カ  Z ― シ
  • X ― イ  Y ― キ  Z ― サ
  • X ― イ  Y ― キ  Z ― シ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。