大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問20 (現代社会(第3問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問20(現代社会(第3問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のキタさんは、大学の経済学部の体験講義に参加した。次の問いに答えよ。

グローバル化や企業の大規模化など、現代社会には様々な変化があるなかで、国家・政府の役割が今改めて問われている。国家・政府の役割に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 2008年の世界金融危機を機に、新興国を含む主要国が経済問題について話し合う新たな会議として、G7サミットが開かれるようになった。
  • 「大きな政府」を否定し、「小さな政府」を目指すべきだとする考え方を、修正資本主義という。
  • 国と地方の役割・関係を見直した地方分権一括法の施行により、日本の地方公共団体が扱う事務は法定受託事務に一本化された。
  • 日本の国の予算のうち、政府の一般行政に関わる一般会計の2022年度当初予算は、総額で100兆円を超えている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。