大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問24 (現代社会(第4問) 問4)
問題文
アライさんの感想文の一部
最初に、裁判員裁判を傍聴した。裁判を見ながら、現代社会の授業でa刑事司法について学習したことを思い出した。証拠調べのときに、法廷で防犯カメラの映像が流れ、こういうところでも映像が用いられるのかと驚いた。
次に、法廷を移動して別の事件の判決言渡しを傍聴した。被告人が有罪判決を言い渡されるのを見て、改めてb刑罰を科せられることの重みを感じた。
先生は、「防犯カメラの問題点は、基本的人権の観点から整理することができますね」と話した。基本的人権に関する日本の最高裁判所の判断として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問24(現代社会(第4問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
アライさんの感想文の一部
最初に、裁判員裁判を傍聴した。裁判を見ながら、現代社会の授業でa刑事司法について学習したことを思い出した。証拠調べのときに、法廷で防犯カメラの映像が流れ、こういうところでも映像が用いられるのかと驚いた。
次に、法廷を移動して別の事件の判決言渡しを傍聴した。被告人が有罪判決を言い渡されるのを見て、改めてb刑罰を科せられることの重みを感じた。
先生は、「防犯カメラの問題点は、基本的人権の観点から整理することができますね」と話した。基本的人権に関する日本の最高裁判所の判断として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 一連の家永教科書訴訟において、最高裁判所は、教科書検定制度が違憲であるという判断を下した。
- チャタレー事件において、最高裁判所は、わいせつ文書の頒布を禁止した刑法の規定は、憲法に違反すると判断した。
- 『石に泳ぐ魚』事件において、最高裁判所は、小説の公表の差止めを認める判断を下した。
- 三菱樹脂訴訟において、最高裁判所は、憲法の規定が私人間に直接適用されると判断した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問23)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問25)へ