大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問30 (現代社会(第5問) 問3)
問題文
ハヤシさんは、レポート作成のために現代社会の授業で中間発表を行った。次の会話文は、中間発表を終えたハヤシさんとフジタさん、先生とのやり取りである。A・Bに入る記述ア~エの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
フジタ:ハヤシさんの発表を聞いて、日本は国際的にみても子どもの相対的貧困が深刻であることが分かりました。貧困によって生み出される様々な問題もあるんですね。
先生:子どもの貧困問題には、多様な側面がありますね。では、子どもの貧困問題の解決に向けて、どのようなアプローチが考えられますか。
フジタ:子どもの貧困問題の根本的原因は、やはり世帯ごとの経済的不平等にあると考えています。経済的不平等を是正するためには、政府が所得再分配の機能を果たすことが大事だと思います。また、その際に再分配の方法だけではなく、誰がどのように負担するかということにも配慮すべきですよね。私は、低所得層にとって負担が大きくならない経済的不平等の改善方法が適切だと考えるので、( A )ことが大事だと思います。
ハヤシ:私は、経済的不平等はすぐに解決できる問題ではないと考えるので、貧困をきっかけとして起こっている問題を優先して対応すべきだと思います。それには、行政の取組みも重要ですが、地域の人々が主体的に問題を解決していくことも大事だと考えます。地域の人々の取組みとしては、( B )ことが大事だと思います。
先生:ハヤシさんの発表で、子どもの貧困問題の解決は単純ではないことが分かりましたね。フジタさんは、社会保障政策に共通する財源問題についても触れていましたが、解決には様々な方法があることを示唆しています。異なる視点に基づく議論も反映させて、レポートを作成してみてくださいね。
ア 所得税の累進性を高める
イ 消費税の逆進性を利用する
ウ 福祉の担い手を公的機関に集中させ、その職員が福祉サービスの提供を一元的に担うことで、子どもの社会参加を促進する
エ NPOや学生、高齢者などの多様な担い手が、福祉活動に参画することで、子どもの社会参加を促進する
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問30(現代社会(第5問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
ハヤシさんは、レポート作成のために現代社会の授業で中間発表を行った。次の会話文は、中間発表を終えたハヤシさんとフジタさん、先生とのやり取りである。A・Bに入る記述ア~エの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
フジタ:ハヤシさんの発表を聞いて、日本は国際的にみても子どもの相対的貧困が深刻であることが分かりました。貧困によって生み出される様々な問題もあるんですね。
先生:子どもの貧困問題には、多様な側面がありますね。では、子どもの貧困問題の解決に向けて、どのようなアプローチが考えられますか。
フジタ:子どもの貧困問題の根本的原因は、やはり世帯ごとの経済的不平等にあると考えています。経済的不平等を是正するためには、政府が所得再分配の機能を果たすことが大事だと思います。また、その際に再分配の方法だけではなく、誰がどのように負担するかということにも配慮すべきですよね。私は、低所得層にとって負担が大きくならない経済的不平等の改善方法が適切だと考えるので、( A )ことが大事だと思います。
ハヤシ:私は、経済的不平等はすぐに解決できる問題ではないと考えるので、貧困をきっかけとして起こっている問題を優先して対応すべきだと思います。それには、行政の取組みも重要ですが、地域の人々が主体的に問題を解決していくことも大事だと考えます。地域の人々の取組みとしては、( B )ことが大事だと思います。
先生:ハヤシさんの発表で、子どもの貧困問題の解決は単純ではないことが分かりましたね。フジタさんは、社会保障政策に共通する財源問題についても触れていましたが、解決には様々な方法があることを示唆しています。異なる視点に基づく議論も反映させて、レポートを作成してみてくださいね。
ア 所得税の累進性を高める
イ 消費税の逆進性を利用する
ウ 福祉の担い手を公的機関に集中させ、その職員が福祉サービスの提供を一元的に担うことで、子どもの社会参加を促進する
エ NPOや学生、高齢者などの多様な担い手が、福祉活動に参画することで、子どもの社会参加を促進する
- A ― ア B ― ウ
- A ― ア B ― エ
- A ― イ B ― ウ
- A ― イ B ― エ
- A ― ウ B ― ア
- A ― ウ B ― イ
- A ― エ B ― ア
- A ― エ B ― イ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問29)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問31)へ