大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問29 (現代社会(第5問) 問2)
問題文
ハヤシさんは、新聞記事の内容について理解を深めようと思い、子どもを支援している団体の代表、市役所の福祉課の職員、大学の社会福祉学部の先生を訪ね、聞き取り調査を行った。そして、聞き取った内容を次の図にまとめた。
図中の( a )には【問題1】に対応した取組みが、( b )には【問題2】に対応した取組みが入る。( b )に当てはまる取組みを、後のア~エからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 低所得世帯のなかには、家事や家族の世話、介護に追われ、友達や周囲の人との関係が疎遠になり、誰にも頼ることができない子どもがいる。この問題に対処するため、日常的に家事や家族の世話、介護を行う子ども(ヤングケアラー)を支援する活動として、訪問相談を行う自治体がある。
イ 部活動の練習が忙しいため、放課後に勉強の時間を思うように確保することができず、志望する学校への進学が見込めない子どもがいる。この問題に対処するため、希望する子どもを対象に、休日に有料の補習を行い、学力の向上を支援する学校がある。
ウ 多くの子どもは、生活のなかで旅行や遊園地に行ったことがある。しかし費用を捻出できず、学校行事以外で旅行や遊園地に行ったことがない子どもがいる。この問題に対処するため、NPOが自治体の助成金を活用しキャンプを開催したり、企業が社会貢献として遊園地へ招待したりしている。
エ 十分な学力があるにもかかわらず、経済的理由により自分が住んでいる都道府県外の大学への進学を諦める子どもがいる。この問題に対処するため、ある県では、低所得世帯の子どもを対象に、県外の大学に進学した場合の給付型奨学金制度を設けている。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問29(現代社会(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
ハヤシさんは、新聞記事の内容について理解を深めようと思い、子どもを支援している団体の代表、市役所の福祉課の職員、大学の社会福祉学部の先生を訪ね、聞き取り調査を行った。そして、聞き取った内容を次の図にまとめた。
図中の( a )には【問題1】に対応した取組みが、( b )には【問題2】に対応した取組みが入る。( b )に当てはまる取組みを、後のア~エからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 低所得世帯のなかには、家事や家族の世話、介護に追われ、友達や周囲の人との関係が疎遠になり、誰にも頼ることができない子どもがいる。この問題に対処するため、日常的に家事や家族の世話、介護を行う子ども(ヤングケアラー)を支援する活動として、訪問相談を行う自治体がある。
イ 部活動の練習が忙しいため、放課後に勉強の時間を思うように確保することができず、志望する学校への進学が見込めない子どもがいる。この問題に対処するため、希望する子どもを対象に、休日に有料の補習を行い、学力の向上を支援する学校がある。
ウ 多くの子どもは、生活のなかで旅行や遊園地に行ったことがある。しかし費用を捻出できず、学校行事以外で旅行や遊園地に行ったことがない子どもがいる。この問題に対処するため、NPOが自治体の助成金を活用しキャンプを開催したり、企業が社会貢献として遊園地へ招待したりしている。
エ 十分な学力があるにもかかわらず、経済的理由により自分が住んでいる都道府県外の大学への進学を諦める子どもがいる。この問題に対処するため、ある県では、低所得世帯の子どもを対象に、県外の大学に進学した場合の給付型奨学金制度を設けている。

- アとイとウ
- アとイとエ
- アとウ
- イとエ
- ウとエ
- ア
- イ
- ウ
- エ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問28)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問30)へ