大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問38 (倫理(第1問) 問8)
問題文
A:倫理の授業のことだけど、自分たちが生きているのとは異なる時代や社会におけるa様々な正義の考え方が出てきて、覚えるのが大変だよね。
B:確かに。すぐには理解できないものもあるけど、色んな正義がそれぞれ実際にb人々の生き方と密接に関わってきたんだよね。
A:そうだね。そうした正義によって、みんなが調和して暮らせるような社会を築こうとしていたのかな。
B:ひょっとしたら、正義はc人間相互の関係の中で必然的に求められるものって考えられるかもしれないよ。
A:それは、正義を私たちのd共存のために必要なものとして捉えるってこと?
B:そう、そうすれば今の私たちが正義と思うものとの共通点が見えてくるかも。例えば、人々を対等な関係にあるものとして扱うe平等の観点なら、私たちになじみのない正義の中にも見いだせそう。
A:なるほど。でも、それなら、異なる正義観が生じるのはどうしてなんだろう…。人間の捉え方がそもそも異なるとか?
B:というと?
A:つまり、人間相互の関わりの中で正義を見るなら、そもそもf人間の本性がどう考えられているかが大事で、そこから正義の考え方の違いも生じているんじゃないかって。
B:確かに。そこが違えば、正義の意味やあり方も違ってくる。
A:そう、だから正義について学ぶときには、g人間の本性を踏まえた上で、人はどう振る舞うべきだと考えられてきたのかを見る必要があると思う。あれ…、授業で学んだことを再確認したくなってきたぞ…。
B:よし、放課後、図書館に行って、正義や人間の本性についてもう少し調べてみよう。
次の会話は、AとBが図書館からの帰宅中に交わしたものである。上記登校中の会話と次の会話の文脈を踏まえて、会話中のa・bに入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。なお、回答選択肢のbの記述内容自体は全て正しいものとなっている。
A:これまで、教科書に色んな正義が書いてあって戸惑っていたけど、調べるほど面白いな。時代や文化を超えて正義に共通の理解みたいなものがあるって感じるし。
B:いつでもどこでも人間は共存して生きていかなければならないってことを念頭に置くと、それは当然のことなのかもしれないね。登校中に話し合ったように、( a )。
A:でも、そもそも正義は時代や文化、さらには人によって全く異なっていて、正しい答えなんてないっていう考え方に惹(ひ)かれている人って、結構多そうな気がする。
B:自分が置かれた環境の中でどうにもうまくいかない状況にある場合には、そういう考え方は自分の思うままに振る舞うことへの言い訳になるからかもしれないね。
A:そうだね。そういう考え方も、一方では自分を取り巻く規則や慣習を考え直すきっかけになるよね。けど他方で、自分の都合に応じて事実を捉えたり、規範なんて人間同士の約束事にすぎないものだとしたりする風潮を、そのまま肯定することにつながりかねないよ。
B:そうした風潮に流されず、むしろしっかりと向き合った上で、それを乗り越えることを目指して、私たちは、本当の正義や真理の探求を続ける必要があると思うな。例えば( b )ようにね。
A:その思想家は、私たちがそうした営為を通じて正義の混乱を乗り越えられると期待したのかもしれないね。本当の正義とは何かっていうことについては、これからも私たち自身で考え続けていかなきゃいけない課題だよね。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問38(倫理(第1問) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
A:倫理の授業のことだけど、自分たちが生きているのとは異なる時代や社会におけるa様々な正義の考え方が出てきて、覚えるのが大変だよね。
B:確かに。すぐには理解できないものもあるけど、色んな正義がそれぞれ実際にb人々の生き方と密接に関わってきたんだよね。
A:そうだね。そうした正義によって、みんなが調和して暮らせるような社会を築こうとしていたのかな。
B:ひょっとしたら、正義はc人間相互の関係の中で必然的に求められるものって考えられるかもしれないよ。
A:それは、正義を私たちのd共存のために必要なものとして捉えるってこと?
B:そう、そうすれば今の私たちが正義と思うものとの共通点が見えてくるかも。例えば、人々を対等な関係にあるものとして扱うe平等の観点なら、私たちになじみのない正義の中にも見いだせそう。
A:なるほど。でも、それなら、異なる正義観が生じるのはどうしてなんだろう…。人間の捉え方がそもそも異なるとか?
B:というと?
A:つまり、人間相互の関わりの中で正義を見るなら、そもそもf人間の本性がどう考えられているかが大事で、そこから正義の考え方の違いも生じているんじゃないかって。
B:確かに。そこが違えば、正義の意味やあり方も違ってくる。
A:そう、だから正義について学ぶときには、g人間の本性を踏まえた上で、人はどう振る舞うべきだと考えられてきたのかを見る必要があると思う。あれ…、授業で学んだことを再確認したくなってきたぞ…。
B:よし、放課後、図書館に行って、正義や人間の本性についてもう少し調べてみよう。
次の会話は、AとBが図書館からの帰宅中に交わしたものである。上記登校中の会話と次の会話の文脈を踏まえて、会話中のa・bに入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。なお、回答選択肢のbの記述内容自体は全て正しいものとなっている。
A:これまで、教科書に色んな正義が書いてあって戸惑っていたけど、調べるほど面白いな。時代や文化を超えて正義に共通の理解みたいなものがあるって感じるし。
B:いつでもどこでも人間は共存して生きていかなければならないってことを念頭に置くと、それは当然のことなのかもしれないね。登校中に話し合ったように、( a )。
A:でも、そもそも正義は時代や文化、さらには人によって全く異なっていて、正しい答えなんてないっていう考え方に惹(ひ)かれている人って、結構多そうな気がする。
B:自分が置かれた環境の中でどうにもうまくいかない状況にある場合には、そういう考え方は自分の思うままに振る舞うことへの言い訳になるからかもしれないね。
A:そうだね。そういう考え方も、一方では自分を取り巻く規則や慣習を考え直すきっかけになるよね。けど他方で、自分の都合に応じて事実を捉えたり、規範なんて人間同士の約束事にすぎないものだとしたりする風潮を、そのまま肯定することにつながりかねないよ。
B:そうした風潮に流されず、むしろしっかりと向き合った上で、それを乗り越えることを目指して、私たちは、本当の正義や真理の探求を続ける必要があると思うな。例えば( b )ようにね。
A:その思想家は、私たちがそうした営為を通じて正義の混乱を乗り越えられると期待したのかもしれないね。本当の正義とは何かっていうことについては、これからも私たち自身で考え続けていかなきゃいけない課題だよね。
- a 時代や場所に関係なく、誰もが合意し遵守してきた絶対的な正義というものが存在しているというのは確かだね
b 孟子が、王の権威を相対化した上で、武力によって民衆を支配しようとする覇者たちの行為を否定するために、王道政治を求めた - a 人間の本質をどのように考えるかによって、正義についての考え方が異なってくるというのも分かるけどね
b プロタゴラスが、どんな事柄についてであっても、相互に対立するような二つの言論を成り立たせることができるとした - a 特定の正義概念が、あらゆる社会や文化を超えて全ての人々の生き方を規定しているというわけだ
b 荘子が、善悪や是非と言われるものは、立場が変われば、その価値が反転するようなものにすぎないと考えた - a やっぱり正義は、人と人との関わり合いがあれば、そこに不可欠なものとして求められるものなんだと思う
b プラトンが、感覚を通じて得られた事柄をそのまま受け入れる態度を批判し、魂を向け変えて事物の真の姿を探求するべきだとした
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問37)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問39)へ