大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問39 (倫理(第2問) 問1)
問題文
次の会話は、日本思想についての倫理の授業後に、高校生Cと先生が交わしたものである。
C:先生、私、自分で課題を設定して探究する授業が苦手です。私は教室で先生方の話を聞くのが好きなのに、「問い」を立てるのはうまくいかなくて…。問いって、どこから手をつけたらいいか分かりません。
先生:必ずしも問いそのものを特別なものと考える必要はありませんよ。先生方に授業内容について質問したり、仲間に将来の夢を尋ねたりすることなら、気軽にできるでしょう。それも問いです。どれほど高尚に思える問いも、そうした素朴な問いが原点にあります。そういえばこの間の授業で、a仏教について取り上げたときに、禅問答の話をしましたね。
C:はい、私にはとても到達できない次元の問いだと感じました…。
先生:そうした身近なものに思えない仏教の問いも、実は素朴な問いに根ざしているのです。あなた自身も、例えば授業中に先生方の話を聞いていても、様々な疑問が、浮かんでは消えるでしょう。思考していれば、自然と浮かぶのが問いです。あなたももうできているはずですよ。
C:先生の授業で、b日本の神々でさえも問いを発するのだと習いましたね。c念仏と救いの関係を問うた仏教者の授業も印象的でした。こうした問いが、素朴な問いから始まっているというのは、大変興味深いです。そうだ、次の授業では課題を立てるんでしたね。「問い」をテーマにします!
下線部aに関連して、次のア・イは、仏教者についての説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 最澄は、法華経に基づき、成仏できる人とできない人を、悟りの能力により区別することを重視し、前者のための学問・修行の制度を定めた。
イ 空也は、諸国を巡り、庶民に阿弥陀仏信仰を説くとともに、道を拓(ひら)き、井戸を掘り、遺棄された死者を火葬するなど、人々のために活動した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問39(倫理(第2問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、日本思想についての倫理の授業後に、高校生Cと先生が交わしたものである。
C:先生、私、自分で課題を設定して探究する授業が苦手です。私は教室で先生方の話を聞くのが好きなのに、「問い」を立てるのはうまくいかなくて…。問いって、どこから手をつけたらいいか分かりません。
先生:必ずしも問いそのものを特別なものと考える必要はありませんよ。先生方に授業内容について質問したり、仲間に将来の夢を尋ねたりすることなら、気軽にできるでしょう。それも問いです。どれほど高尚に思える問いも、そうした素朴な問いが原点にあります。そういえばこの間の授業で、a仏教について取り上げたときに、禅問答の話をしましたね。
C:はい、私にはとても到達できない次元の問いだと感じました…。
先生:そうした身近なものに思えない仏教の問いも、実は素朴な問いに根ざしているのです。あなた自身も、例えば授業中に先生方の話を聞いていても、様々な疑問が、浮かんでは消えるでしょう。思考していれば、自然と浮かぶのが問いです。あなたももうできているはずですよ。
C:先生の授業で、b日本の神々でさえも問いを発するのだと習いましたね。c念仏と救いの関係を問うた仏教者の授業も印象的でした。こうした問いが、素朴な問いから始まっているというのは、大変興味深いです。そうだ、次の授業では課題を立てるんでしたね。「問い」をテーマにします!
下線部aに関連して、次のア・イは、仏教者についての説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 最澄は、法華経に基づき、成仏できる人とできない人を、悟りの能力により区別することを重視し、前者のための学問・修行の制度を定めた。
イ 空也は、諸国を巡り、庶民に阿弥陀仏信仰を説くとともに、道を拓(ひら)き、井戸を掘り、遺棄された死者を火葬するなど、人々のために活動した。
- ア:正 イ:正
- ア:正 イ:誤
- ア:誤 イ:正
- ア:誤 イ:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問38)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問40)へ