大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問43 (倫理(第2問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問43(倫理(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

以下を読み、後の問いに答えよ。なお、問いのCは全て同じ人物である。

次のレポートは、江戸時代において、どのような場面で「問い」が発せられていたかについて、Cがまとめたものである。

レポート
江戸時代には特定の文献を基に、仲間同士で問いと応答を交わす「会読」が流行し、伊藤仁斎も行った。問答形式で書かれた『童子問』で、d仁斎は「仁」について、「我よく人を愛すれば、人またよく我を愛す」と説いている
また、e吉田松陰が牢獄で囚人たちと行った、『孟子』の会読も印象深かった。松陰は獄中でも、『孟子』の内容を切実に問うた。どんな境遇でも、誰に対しても、問いは生まれるものなのだと、私は松陰から教えられた。

下線部eに関して、Cは、次の資料を基に、後のスピーチを同級生に向けて行った。吉田松陰の思想と資料の内容を踏まえて、スピーチ中のa・bに入る記述の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

資料
いま我々は囚人となり、また世間に出て陽(ひ)の目を見ることも望めない。お互いに学問を講じても……、何の功利があるだろうか云々(うんぬん)、というのは、いわゆる利の説である。仁義の説はそうではない。……人と生まれて人の道を知らず……士と生まれて士の道を知らないのは、恥の最たるものではないか。もしこれを恥じる心があるならば、書を読み道を学ぶより他に方法はない。
(吉田松陰『講孟余話』より)

スピーチ
これは( a )を説いた吉田松陰が、獄中での『孟子』の会読と講義の意義を論じた文章です。松陰は獄中でも、問いをもって『孟子』を読みました。松陰は資料で、( b )ために問い、学ぶべきだと言うのです。……
  • a  「誠」を掲げて、自己の心情の純粋さを追い求めること
    b  道をわきまえぬことを恥じる心に基づき、人としての道を知る
  • a  「一君万民論」を唱えて、天皇のもとで国民が一体となること
    b  恵まれた境遇が巡ってきたときに、力を発揮する
  • a  武士道を儒学により体系化し、「士道」という武士のあり方を守ること
    b  士として生まれた以上、どんな境遇でも、士の道を知る
  • a  「死ぬこと」に武士道の本質を見いだし、ひたすら主君に献身すること
    b  書物の世界に没頭し、囚人という境遇から自由になる

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。