大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問52 (倫理(第3問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問52(倫理(第3問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

以下を読み、後の問いに答えよ。なお、会話と問いのD,E,Fは各々全て同じ人物である。

DとEは勉強を重ね、オンラインで「自由」をテーマにしたプレゼンテーションを共同で行い、他校の高校生Fを交えたディスカッションに臨んだ。

D:……以上をまとめます。私たちは、上のスライド資料に示したように、自由について整理しました。
F:スライド資料の自己決定という側面について、気になることがあります。私は高校を卒業したら就職するつもりです。経済的にも自立して、主体的に自己決定を行う自由が手に入って自分の将来への期待もある反面、不安も感じてしまいます。好きに選べると、かえって何も選べないというか…。いっそのこと、誰かに決めてほしい気もしてしまうんです。
D:実は私も、迷ってばかりで先に進まない、自由を持て余している弱い自分を発見して、嫌になってしまうこともあります。自分はなんてe無力で不安定な存在なんだろうって。
E:確かに、自由がある種の強さを求めてくることってありますよね。でも人間は必ずしも強くなくてもよいと思うんです。自分の弱さを素直に認めることができれば、f他者の弱さを思うことができる。それに、迷いながらも下した選択は、迷った分だけ一層貴重に思えるのではないでしょうか。そう考えれば、g自由の中で迷うことにも意味がある気がします。
F:そうか…。迷うこと自体が大事なんですね。私は、自由のネガティブな側面ばかりを見ていた気がします。敷かれたレールがなくなって不安になっても自由を手放さず、迷いながら自分で決定していきたいと思います。

下線部fに関連して、他者についてのレヴィナスの思想の説明として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 他者は、顔を持たない無個性な存在であり、根本的に私と区別が付かないものとして、私と出会う。
  • 他者と私とは、対等なものとして顔を合わせ、お互いを自己同一的な人格として承認し合う関係である。
  • 他者とは、根本的に理解を超えた異質なものとして、彼方(かなた)から私をまなざす顔において、訴え掛けてくるものである。
  • 他者に出会うためには、私自身が、生きるための労働の領域から出て、活動の主体として公共空間に自らの顔を現して発言しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。