大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問54 (倫理(第3問) 問8)
問題文
次のレポートは、プレゼンテーションの後に、学びの振り返りとして、D,E,Fが共同で協議しながら作成したものの一部である。DとEのプレゼンテーションの準備のために交わした会話と、DとEとFのディスカッションでの会話を踏まえて、レポート中のa・bに入る記述の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
DとEのプレゼンテーションの準備のために交わした会話
D:「自由」っていうテーマだけど、そもそも自由って何だろう?
E:a制約がない状態が自由じゃないかな。例えば、卒業すれば制服を着なくてもよくなるよね。それに、大人になって職を選んで働くようになれば、b経済の面での自由も手に入るじゃない?
D:なるほどね。でも、自由って制約がないことだけなのかな。先生が授業で、自由とは、制約がないだけではなく、自分の生き方を選択して自己決定することでもあるっていう考えを紹介してくれたよね。
E:そうだったね。じゃあ、今は自分で決めた進路のために遊びや部活動を控えて勉強しているけど、それも自分で決めているから自由っていうことか。
D:そうなるね。あと自由っていっても、自分勝手にすることとは違うと思う。皆が自分勝手な行動をとったら、衝突ばかり起きて、結局、自己決定も難しくなるかもしれないから。
E:だからc規範や法みたいなある種の制約が必要だったのか。ということは、規範や法は単なる制約ではなくて、互いの意見や利害についての話し合いを促し、他者との対立から合意に向かう調整の役割もあるのかもね。
D:確かに。それに規範や法に支えられる自由だってあるんじゃない?例えば、学校に通わなきゃいけないっていうある種の制約も、自分に必要な知識や技能を身に付けることを助けているし、自分がなりたいものになる自由につながるんじゃないかな。
E:なるほど…。d自由は単に制約から解放されることだけではないし、ある種の制約も私たちの自己決定を保障するためには必要なものなんだね。段々見えてきたね。じゃあ「制約からの解放」「自己決定」「規範や法」の三つを話題の中心にして、プレゼンの準備をしていこうか!
DとEとFのディスカッションでの会話
D:……以上をまとめます。私たちは、上のスライド資料に示したように、自由について整理しました。
F:スライド資料の自己決定という側面について、気になることがあります。私は高校を卒業したら就職するつもりです。経済的にも自立して、主体的に自己決定を行う自由が手に入って自分の将来への期待もある反面、不安も感じてしまいます。好きに選べると、かえって何も選べないというか…。いっそのこと、誰かに決めてほしい気もしてしまうんです。
D:実は私も、迷ってばかりで先に進まない、自由を持て余している弱い自分を発見して、嫌になってしまうこともあります。自分はなんてe無力で不安定な存在なんだろうって。
E:確かに、自由がある種の強さを求めてくることってありますよね。でも人間は必ずしも強くなくてもよいと思うんです。自分の弱さを素直に認めることができれば、f他者の弱さを思うことができる。それに、迷いながらも下した選択は、迷った分だけ一層貴重に思えるのではないでしょうか。そう考えれば、g自由の中で迷うことにも意味がある気がします。
F:そうか…。迷うこと自体が大事なんですね。私は、自由のネガティブな側面ばかりを見ていた気がします。敷かれたレールがなくなって不安になっても自由を手放さず、迷いながら自分で決定していきたいと思います。
レポート
プレゼンテーションの準備で自由の特徴を学んだ。自由の特徴は、少なくとも制約からの解放・自己決定・規範や法という三つの観点から考えられることに気付いた。また、自己の自由を追求するとき、規範や法のようなある種の制約による調整が関係することも改めて明らかとなった。準備段階でのこれらの考察において、自由について、( a )と捉えた。
また、私たちは、自由を目の前にして自分の弱さや迷い、不安を感じることもある。特に、私たちが自己決定を行うときには、そうした感覚に陥ることがしばしばある。しかし、今回のディスカッションの中で、私たちにとって、( b )が重要だと考えるようになった。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問54(倫理(第3問) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
次のレポートは、プレゼンテーションの後に、学びの振り返りとして、D,E,Fが共同で協議しながら作成したものの一部である。DとEのプレゼンテーションの準備のために交わした会話と、DとEとFのディスカッションでの会話を踏まえて、レポート中のa・bに入る記述の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
DとEのプレゼンテーションの準備のために交わした会話
D:「自由」っていうテーマだけど、そもそも自由って何だろう?
E:a制約がない状態が自由じゃないかな。例えば、卒業すれば制服を着なくてもよくなるよね。それに、大人になって職を選んで働くようになれば、b経済の面での自由も手に入るじゃない?
D:なるほどね。でも、自由って制約がないことだけなのかな。先生が授業で、自由とは、制約がないだけではなく、自分の生き方を選択して自己決定することでもあるっていう考えを紹介してくれたよね。
E:そうだったね。じゃあ、今は自分で決めた進路のために遊びや部活動を控えて勉強しているけど、それも自分で決めているから自由っていうことか。
D:そうなるね。あと自由っていっても、自分勝手にすることとは違うと思う。皆が自分勝手な行動をとったら、衝突ばかり起きて、結局、自己決定も難しくなるかもしれないから。
E:だからc規範や法みたいなある種の制約が必要だったのか。ということは、規範や法は単なる制約ではなくて、互いの意見や利害についての話し合いを促し、他者との対立から合意に向かう調整の役割もあるのかもね。
D:確かに。それに規範や法に支えられる自由だってあるんじゃない?例えば、学校に通わなきゃいけないっていうある種の制約も、自分に必要な知識や技能を身に付けることを助けているし、自分がなりたいものになる自由につながるんじゃないかな。
E:なるほど…。d自由は単に制約から解放されることだけではないし、ある種の制約も私たちの自己決定を保障するためには必要なものなんだね。段々見えてきたね。じゃあ「制約からの解放」「自己決定」「規範や法」の三つを話題の中心にして、プレゼンの準備をしていこうか!
DとEとFのディスカッションでの会話
D:……以上をまとめます。私たちは、上のスライド資料に示したように、自由について整理しました。
F:スライド資料の自己決定という側面について、気になることがあります。私は高校を卒業したら就職するつもりです。経済的にも自立して、主体的に自己決定を行う自由が手に入って自分の将来への期待もある反面、不安も感じてしまいます。好きに選べると、かえって何も選べないというか…。いっそのこと、誰かに決めてほしい気もしてしまうんです。
D:実は私も、迷ってばかりで先に進まない、自由を持て余している弱い自分を発見して、嫌になってしまうこともあります。自分はなんてe無力で不安定な存在なんだろうって。
E:確かに、自由がある種の強さを求めてくることってありますよね。でも人間は必ずしも強くなくてもよいと思うんです。自分の弱さを素直に認めることができれば、f他者の弱さを思うことができる。それに、迷いながらも下した選択は、迷った分だけ一層貴重に思えるのではないでしょうか。そう考えれば、g自由の中で迷うことにも意味がある気がします。
F:そうか…。迷うこと自体が大事なんですね。私は、自由のネガティブな側面ばかりを見ていた気がします。敷かれたレールがなくなって不安になっても自由を手放さず、迷いながら自分で決定していきたいと思います。
レポート
プレゼンテーションの準備で自由の特徴を学んだ。自由の特徴は、少なくとも制約からの解放・自己決定・規範や法という三つの観点から考えられることに気付いた。また、自己の自由を追求するとき、規範や法のようなある種の制約による調整が関係することも改めて明らかとなった。準備段階でのこれらの考察において、自由について、( a )と捉えた。
また、私たちは、自由を目の前にして自分の弱さや迷い、不安を感じることもある。特に、私たちが自己決定を行うときには、そうした感覚に陥ることがしばしばある。しかし、今回のディスカッションの中で、私たちにとって、( b )が重要だと考えるようになった。

- a 制約がない状態だけでなく、他者の自己決定との調整をも含むものだ
b 自らの迷いや弱さと向き合いながら、それらを完全に払拭できなくても、自由を放棄しないこと - a ある種の制約や合意を通じて、自己決定を実現するものだ
b 自らの迷いや弱さをはねつけるための強さを身に付け、主体的であることを決して放棄しないこと - a 自己決定の際に、共有されている規範を考慮する必要はないものだ
b 自らの迷いや弱さを自覚し、自己の内に生じた不安と向き合いながら、自己決定を行うこと - a あらゆる制約や規範が取り除かれた、自己決定に先立つものだ
b 迷いや弱さを抱える他者を気遣い、寄り添う姿勢を決して失わず、他者の自己決定を支援すること
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問53)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問55)へ