大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問67 (政治・経済(第1問) 問4)
問題文
下線部dに関連して、生徒Xは、日本の地球温暖化対策に関心をもち、次の資料を作成した。資料中の空欄( ア )には後の記述aかb、空欄( イ )には後の記述cかd、空欄( ウ )には資料中の図eか図fのいずれかが当てはまる。空欄ア~ウに当てはまるものの組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
政府は、2020年10月、2050年までに二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を日本全体として実質ゼロにすると宣言した。この宣言の意味は、化石燃料に替わる新たなエネルギーや新技術の開発などを進めることにより( ア )ということであった。
日本のこれまでの温室効果ガス排出削減対策をみると、2012年に固定価格買取制度が導入された。この制度は、( イ )を対象としている。その影響を調べるために、2012年以降の発電電力量のデータをもとに次の図eと図fを作成した。図eと図fはそれぞれ、2012年と2019年のいずれかのものである。
これらの図から、化石燃料による発電電力量の比率が合計発電電力量の75%以上も占めていることがわかる。さらに、電力以外のエネルギー利用からの温室効果ガス排出も含めて考えると、政府目標を達成する道のりはけわしいといえる。ただし、固定価格買取制度の影響は、電源別発電電力量の比率から読みとることができる。2019年の図は( ウ )となる。
アに当てはまる記述
a 温室効果ガスを排出するエネルギーの使用をゼロにする
b 温室効果ガスの排出量と植物などによる吸収量との間の均衡を達成する
イに当てはまる記述
c 再生可能エネルギーによる発電
d 原子力エネルギーによる発電

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問67(政治・経済(第1問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
下線部dに関連して、生徒Xは、日本の地球温暖化対策に関心をもち、次の資料を作成した。資料中の空欄( ア )には後の記述aかb、空欄( イ )には後の記述cかd、空欄( ウ )には資料中の図eか図fのいずれかが当てはまる。空欄ア~ウに当てはまるものの組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
政府は、2020年10月、2050年までに二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を日本全体として実質ゼロにすると宣言した。この宣言の意味は、化石燃料に替わる新たなエネルギーや新技術の開発などを進めることにより( ア )ということであった。
日本のこれまでの温室効果ガス排出削減対策をみると、2012年に固定価格買取制度が導入された。この制度は、( イ )を対象としている。その影響を調べるために、2012年以降の発電電力量のデータをもとに次の図eと図fを作成した。図eと図fはそれぞれ、2012年と2019年のいずれかのものである。
これらの図から、化石燃料による発電電力量の比率が合計発電電力量の75%以上も占めていることがわかる。さらに、電力以外のエネルギー利用からの温室効果ガス排出も含めて考えると、政府目標を達成する道のりはけわしいといえる。ただし、固定価格買取制度の影響は、電源別発電電力量の比率から読みとることができる。2019年の図は( ウ )となる。
アに当てはまる記述
a 温室効果ガスを排出するエネルギーの使用をゼロにする
b 温室効果ガスの排出量と植物などによる吸収量との間の均衡を達成する
イに当てはまる記述
c 再生可能エネルギーによる発電
d 原子力エネルギーによる発電

- ア ― a イ ― c ウ ― 図e
- ア ― a イ ― c ウ ― 図f
- ア ― a イ ― d ウ ― 図e
- ア ― a イ ― d ウ ― 図f
- ア ― b イ ― c ウ ― 図e
- ア ― b イ ― c ウ ― 図f
- ア ― b イ ― d ウ ― 図e
- ア ― b イ ― d ウ ― 図f
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
エネルギーに関する出題です。化石燃料、再生可能エネルギーなど特徴を整理しましょう。
適切な選択肢ではありません。
適切な選択肢ではありません。
適切な選択肢ではありません。
適切な選択肢ではありません。
ア:化石燃料自体を0にするのは難しいです。そのためbが適切です。リード文1〜2行目は「カーボンニュートラル」といいます。
イ:再生可能エネルギーが対象で、太陽光などがこれに当たります。そのため、cが適切です。
ウ:eが適切です。東日本大震災が2011年に起き、翌年は原子力発電を停止しているため、原子力発電の割合が低いことも特徴です。
適切な選択肢ではありません。
適切な選択肢ではありません。
適切な選択肢ではありません。
再生可能エネルギーには太陽光、風力、波力、地熱などがこれに当たります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問68)へ