大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問3 (現代社会(第1問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問3(現代社会(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のサエキさんとシミズさんは、大学の公開授業に参加した。授業のテーマは「武力紛争から読み解く冷戦後の国際政治」だった。このテーマに関して、次の問いに答えよ。

サエキさんが「武力紛争の理由は様々だけど、なぜ国家はたくさん兵器をもつのかな」と言うと、シミズさんは次の図を描いてその理由を説明してくれた。図から読み取れる内容として正しいものを後のア~ウからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。


・X国とY国の二国のみを想定する。
・X国とY国は互いに意思疎通ができない状況で、「軍縮」か「軍拡」のいずれかを1回のみ同時に選択する。
・「軍縮」、「軍拡」の選択の結果として、それぞれの国は表中の該当する点数を得ることができる。
・点数は、国が得られる利益の大きさを示している。

ア  X国にとって、最も大きな利益を得ることができるのは「軍拡」であるが、それにはY国が「軍拡」を選択しないという条件が必要である。
イ  X国とY国のいずれも、両国がともに「軍拡」を選択する場合の方が、両国がともに「軍縮」を選択する場合よりも大きな利益を得ることができる。
ウ  X国、Y国ともに、相手国の選択にかかわらず、「軍縮」よりも「軍拡」を選ぶ方がより大きな利益を得ることができる。
問題文の画像
  • アとイとウ
  • アとイ
  • アとウ
  • イとウ
  • 正しいものはない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。