大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問16 (現代社会(第3問) 問5)
問題文
場面Ⅱ
ハラさんが海岸を歩いていると、きれいなように見えた海岸の所々にごみが打ち上げられていることに気付いた。「d 3Rが徹底されればごみで海岸が汚されることもないのに」とハラさんは思った。また、海の中にも異変の兆候があるらしく、漁師の話では、e 地球温暖化が原因なのか、海水温が最近高くなっていて、以前は見られなかった種類の魚が泳いでいるとのことだった。
下線部eに関連して、二酸化炭素(CO2)排出を抑制するため、日本では「地球温暖化対策のための税」が2012年から導入されている。税制に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問16(現代社会(第3問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
場面Ⅱ
ハラさんが海岸を歩いていると、きれいなように見えた海岸の所々にごみが打ち上げられていることに気付いた。「d 3Rが徹底されればごみで海岸が汚されることもないのに」とハラさんは思った。また、海の中にも異変の兆候があるらしく、漁師の話では、e 地球温暖化が原因なのか、海水温が最近高くなっていて、以前は見られなかった種類の魚が泳いでいるとのことだった。
下線部eに関連して、二酸化炭素(CO2)排出を抑制するため、日本では「地球温暖化対策のための税」が2012年から導入されている。税制に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 所得税に関して、日本の給与所得者は源泉徴収が行われるため自営業者より所得の捕捉率が高いとされる。
- 間接税と比べたとき、直接税の税収額は景気変動の影響を受けにくいとされる。
- 消費税導入以前の日本の税体系が直接税中心であったのは、ドッジ・ラインに従ったためである。
- 税負担に関する水平的公平性とは、所得によって税負担率を変更させることで格差を縮小させることを指す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問15)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問17)へ