大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問18 (現代社会(第3問) 問7)
問題文
場面Ⅲ
ハラさんは、その後、高校の友人たちと海岸のごみ拾い活動を始め、海岸が大分きれいになった。そうした折、ハラさんは、周辺の海の埋立事業計画が持ち上がっていて、漁師たちが埋立て賛成派と反対派に分かれていること、既に埋立事業は知事による免許が下りていることを家族から聞いた。話では、f 行政が手続きをきちんと踏んでいない、g 環境影響評価がずさんであるという理由で、免許は違法だと反対派は考えているらしい。
下線部fに関して、日本における行政活動の統制に関する現行制度の記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問18(現代社会(第3問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
場面Ⅲ
ハラさんは、その後、高校の友人たちと海岸のごみ拾い活動を始め、海岸が大分きれいになった。そうした折、ハラさんは、周辺の海の埋立事業計画が持ち上がっていて、漁師たちが埋立て賛成派と反対派に分かれていること、既に埋立事業は知事による免許が下りていることを家族から聞いた。話では、f 行政が手続きをきちんと踏んでいない、g 環境影響評価がずさんであるという理由で、免許は違法だと反対派は考えているらしい。
下線部fに関して、日本における行政活動の統制に関する現行制度の記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 行政運営における公正の確保と透明性の向上を図ることを目的とする法律として、行政手続法がある。
- 行政活動の適法性が争点となる訴訟を審理するために、特別裁判所として行政裁判所が設置されている。
- 行政に対する住民からの苦情処理や、行政の監察などを行うオンブズマン(オンブズパーソン)制度を導入している自治体は存在しない。
- 一定の政策や行政決定に関して住民の意見を明らかにするため、常設型の住民投票の制度を条例で定めている自治体は存在しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問17)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問19)へ