大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問42 (倫理(第2問) 問4)
問題文
Ⅰ 高校生CとDは、縁をめぐって次の会話を交わした。
C:この前の倫理の授業、覚えてる?仏教の縁起の説明の中で、全てのものがつながり合って存在しているという話があったよね。
D:そうだね。ただ、日本で縁という場合には、人と人との出会いやつながりという意味で使われることが多いよね。
C:縁があるとかないとか、良縁とか悪縁とか、よく言われるね。日本人は、つながりや出会いという意味合いで、縁というものを考えてきたのかな。
D:そうかもしれないね。縁があっての出会いもあれば、縁が切れての別れもあるよね。昔の日本人は、そうした人の世のあり方にa 無常を感じていたと習ったのを覚えているよ。
C:人とのつながりといえば、私は、人間関係の理想的なあり方を説いたb 近世の思想の話が好きだな。人は、一人では生きられないでしょう。そういえば、今度の芸術鑑賞の授業では、c 親子の縁の話が出てくるそうだよ。
D:親子の縁かあ…。でも、d 近代になると、今度は個の自立、家からの独立が問われてくるわけだよね。気になってきたから、色々な文献を調べてみよう。
下線部dに関連して、近代における縁について関心を持ったCは、次のレポートを書き始めた。ただし、レポートには、適当でない箇所が一つある。夏目漱石または和辻哲郎の思想について説明した記述として適当でないものを、レポート中の下線部①〜④のうちから一つ選べ。
レポート
日本では、近代以降、個としての自立を模索する様々な思想運動が登場した。それはある意味で、古い縁を乗り越えて、個人としての新たな生き方を探求していく試みと言うことができると思う。
例えば、人とのつながりの中で、いかに生きるかを考えた人物に、夏目漱石がいる。① 夏目漱石は、エゴイズムに囚われた人間を描くことを通じて、自己ではなく他者を優先する高次の社会的関わりを追い求めた。また、② 晩年になって夏目漱石は、自我への執着を捨て去り、自然のままに生きる則天去私の境地を求めた。
一方、西洋思想に由来する個人主義を批判したのが和辻哲郎である。人は孤立して存在するのではなく、人と人との関係において生きているがゆえに、和辻哲郎は共同体に注目した。③ 和辻哲郎によると、日本人には自然に対して受容的・忍従的な特質が見られる。また、④ 和辻哲郎は、『風土』の中で、日本の風土はモンスーン型、砂漠型、牧場型という三つの類型のうち、モンスーン型に属すると述べた。
……
両者の思想は対立するように思えたが、しかし彼らの著作をよく読んでみれば、どちらにおいても個人はあくまで他者や自然との関わりの中での個人であるように思われた。このように見てきたとき、近代の人たちは、個の確立を目指しつつも、世界における新たなつながりのあり方を模索したと言えるのかもしれない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問42(倫理(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
Ⅰ 高校生CとDは、縁をめぐって次の会話を交わした。
C:この前の倫理の授業、覚えてる?仏教の縁起の説明の中で、全てのものがつながり合って存在しているという話があったよね。
D:そうだね。ただ、日本で縁という場合には、人と人との出会いやつながりという意味で使われることが多いよね。
C:縁があるとかないとか、良縁とか悪縁とか、よく言われるね。日本人は、つながりや出会いという意味合いで、縁というものを考えてきたのかな。
D:そうかもしれないね。縁があっての出会いもあれば、縁が切れての別れもあるよね。昔の日本人は、そうした人の世のあり方にa 無常を感じていたと習ったのを覚えているよ。
C:人とのつながりといえば、私は、人間関係の理想的なあり方を説いたb 近世の思想の話が好きだな。人は、一人では生きられないでしょう。そういえば、今度の芸術鑑賞の授業では、c 親子の縁の話が出てくるそうだよ。
D:親子の縁かあ…。でも、d 近代になると、今度は個の自立、家からの独立が問われてくるわけだよね。気になってきたから、色々な文献を調べてみよう。
下線部dに関連して、近代における縁について関心を持ったCは、次のレポートを書き始めた。ただし、レポートには、適当でない箇所が一つある。夏目漱石または和辻哲郎の思想について説明した記述として適当でないものを、レポート中の下線部①〜④のうちから一つ選べ。
レポート
日本では、近代以降、個としての自立を模索する様々な思想運動が登場した。それはある意味で、古い縁を乗り越えて、個人としての新たな生き方を探求していく試みと言うことができると思う。
例えば、人とのつながりの中で、いかに生きるかを考えた人物に、夏目漱石がいる。① 夏目漱石は、エゴイズムに囚われた人間を描くことを通じて、自己ではなく他者を優先する高次の社会的関わりを追い求めた。また、② 晩年になって夏目漱石は、自我への執着を捨て去り、自然のままに生きる則天去私の境地を求めた。
一方、西洋思想に由来する個人主義を批判したのが和辻哲郎である。人は孤立して存在するのではなく、人と人との関係において生きているがゆえに、和辻哲郎は共同体に注目した。③ 和辻哲郎によると、日本人には自然に対して受容的・忍従的な特質が見られる。また、④ 和辻哲郎は、『風土』の中で、日本の風土はモンスーン型、砂漠型、牧場型という三つの類型のうち、モンスーン型に属すると述べた。
……
両者の思想は対立するように思えたが、しかし彼らの著作をよく読んでみれば、どちらにおいても個人はあくまで他者や自然との関わりの中での個人であるように思われた。このように見てきたとき、近代の人たちは、個の確立を目指しつつも、世界における新たなつながりのあり方を模索したと言えるのかもしれない。
- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問41)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問43)へ