大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問66 (政治・経済(第1問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問66(政治・経済(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒X,生徒Y,生徒Zの将来の夢の実現に向けた活動が、テレビ局の番組で取り上げられた。次のメモは、番組の司会者Jが、生徒たちの夢と活動内容をまとめたものである。これに関して、後の問いに答えよ。

Xさん
*ジャーナリストになりたい!
a 国民の政治参加に注目し、b 日本の国政選挙について調べた。
*地元のc 国会議員にインタビューした。
Yさん
*CEO(最高経営責任者)になりたい!
*インターンシップに参加し、d 経済のグローバル化を学んだ。
e 外国為替レートの変動や、f 価格の変動要因について調べた。
Zさん
*国連(国際連合)の職員になって、世界の平和に貢献したい!
*さまざまなg 平和をめざした思想について調べた。
*国家を超えた統合をめざすh EU(欧州連合)について調べた。

下線部cに関連して、生徒Xは、2021年の常会(通常国会)に提出された法案を調べて次の表を作成し、立法過程での国会議員や政党の役割などについて司会者Jと話し合っている。後の会話文中の空欄(ウ)には、後の記述aかbのいずれかが当てはまる。表中の空欄(ア)・(イ)に当てはまる語句と空欄(ウ)に当てはまる記述との組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

X:表のような結果が生じるのは、議院内閣制であることと関連するとの見方もあるんですよね。
J:日本では、内閣提出法案は国会提出前に閣議決定されますし、さらに、閣議決定の前に与党が法案の内容について審査し了承する手続も慣例化して
いますね。
X:( ウ )との指摘があります。このことを踏まえると、与党議員は閣議決定の前段階で法案の内容に影響力を行使しやすくなるし、与党議員の賛成で法案は成立しやすくなると考えられます。政党における政策決定過程が国会での法案の審議や成立を左右する面もあるようです。

ウに当てはまる記述
a  党首討論の導入で国会が議論の場として機能することをめざしている
b  与党審査と党議拘束がセットで機能している
問題文の画像
  • ア ― 内閣  イ ― 議員  ウ ― a
  • ア ― 内閣  イ ― 議員  ウ ― b
  • ア ― 議員  イ ― 内閣  ウ ― a
  • ア ― 議員  イ ― 内閣  ウ ― b

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。