大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問67 (政治・経済(第1問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問67(政治・経済(第1問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒X,生徒Y,生徒Zの将来の夢の実現に向けた活動が、テレビ局の番組で取り上げられた。次のメモは、番組の司会者Jが、生徒たちの夢と活動内容をまとめたものである。これに関して、後の問いに答えよ。

Xさん
*ジャーナリストになりたい!
a 国民の政治参加に注目し、b 日本の国政選挙について調べた。
*地元のc 国会議員にインタビューした。
Yさん
*CEO(最高経営責任者)になりたい!
*インターンシップに参加し、d 経済のグローバル化を学んだ。
e 外国為替レートの変動や、f 価格の変動要因について調べた。
Zさん
*国連(国際連合)の職員になって、世界の平和に貢献したい!
*さまざまなg 平和をめざした思想について調べた。
*国家を超えた統合をめざすh EU(欧州連合)について調べた。

生徒Yは、下線部dに関して学習したことを番組で紹介するために、次の原稿を作成した。原稿中の空欄ア~ウに当てはまる語句の組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

【経済のグローバル化と企業への課税】
こんにちは!本日は、経済のグローバル化が抱える課題に関して私が学習したことを紹介します。
国連は、( ア )について「資産を2ないしそれ以上の国において統括するすべての企業」と定義しています。このような企業には、( イ )と呼ばれる国・地域を利用して税を逃れていると指摘されるものもあります。
そこで、税率の国家間競争を防ぐためにも、OECD(経済協力開発機構)加盟国を中心とする国・地域の間で、法人税率の( ウ )の設定が合意されました。また、巨大IT企業に対する「デジタル課税」の導入についても合意されました。
  • ア:寡占企業   イ:ヘッジファンド   ウ:上限
  • ア:寡占企業   イ:ヘッジファンド   ウ:下限
  • ア:寡占企業   イ:タックスヘイブン  ウ:上限
  • ア:寡占企業   イ:タックスヘイブン  ウ:下限
  • ア:多国籍企業  イ:ヘッジファンド   ウ:上限
  • ア:多国籍企業  イ:ヘッジファンド   ウ:下限
  • ア:多国籍企業  イ:タックスヘイブン  ウ:上限
  • ア:多国籍企業  イ:タックスヘイブン  ウ:下限

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。