大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問74 (政治・経済(第2問) 問3)
問題文
発表テーマ:現代の法をめぐる課題
〇 はじめに
・a 法の役割について考える
〇 人権保障の課題(Xが担当)
・b 基本的人権の保障は、どのように形成されたか
・どのようにして法の下の平等を確保すればよいか
-c 障害者やd 外国人を取り上げて考える
〇 司法制度の課題(Yが担当)
・e 司法制度改革によって、どのように司法は変わったのか
・司法制度の今後を考える
-裁判員制度やf 死刑制度を取り上げて考える
〇 議会制度の課題(Zが担当)
・国会は、社会の変化にどのように対応しているか
-農業やg 労働に関する法改正を取り上げて考える
・どのようにして選挙におけるh 投票率を高めるか
下線部cに関連して、生徒Xは、日本における障害者の権利について生徒Yと議論している。次の会話文中の空欄(ア)には後の記述aかb,空欄(イ)には後の記述cかdのいずれかが当てはまる。空欄ア・イに当てはまるものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
X:障害を理由とした不利益な取扱いを禁止するだけで、障害者への平等を保障できるかな。( ア )という考え方によれば、より一層の機会を障害者に提供していく必要があるね。
Y:そうだね。それに、障害者への差別を解消するには、障害者がさまざまな場面で感じている不自由にも対応する必要があるよ。多くの社会制度や慣行が、障害のない者を前提にしているからね。
X:だから、障害者基本法は、それぞれの障害者が有する障害の特性に応じた配慮をして、障害者が日常生活や社会生活を送るときに障壁となるものを除去することを求めているよ。
Y:それが合理的配慮だといわれていて、その具体例としては、( イ )があるね。合理的配慮は、すべての人が障害の有無にかかわりなく共生する社会を作る上で大切なものといえるね。
アに当てはまる記述
a すべての人々を属性によらず画一的に扱って形式的平等を確保する
b 人々の間にある格差の是正を積極的に図って実質的平等を確保する
イに当てはまる記述
c 職場における構成員の多様性を確保して活力のある職場を作るために、障害者を積極的に採用すること
d 周囲の物音に敏感で気が散って集中できないという障害のある人について、職場において静かな環境で作業に従事できるようにすること
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問74(政治・経済(第2問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
発表テーマ:現代の法をめぐる課題
〇 はじめに
・a 法の役割について考える
〇 人権保障の課題(Xが担当)
・b 基本的人権の保障は、どのように形成されたか
・どのようにして法の下の平等を確保すればよいか
-c 障害者やd 外国人を取り上げて考える
〇 司法制度の課題(Yが担当)
・e 司法制度改革によって、どのように司法は変わったのか
・司法制度の今後を考える
-裁判員制度やf 死刑制度を取り上げて考える
〇 議会制度の課題(Zが担当)
・国会は、社会の変化にどのように対応しているか
-農業やg 労働に関する法改正を取り上げて考える
・どのようにして選挙におけるh 投票率を高めるか
下線部cに関連して、生徒Xは、日本における障害者の権利について生徒Yと議論している。次の会話文中の空欄(ア)には後の記述aかb,空欄(イ)には後の記述cかdのいずれかが当てはまる。空欄ア・イに当てはまるものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
X:障害を理由とした不利益な取扱いを禁止するだけで、障害者への平等を保障できるかな。( ア )という考え方によれば、より一層の機会を障害者に提供していく必要があるね。
Y:そうだね。それに、障害者への差別を解消するには、障害者がさまざまな場面で感じている不自由にも対応する必要があるよ。多くの社会制度や慣行が、障害のない者を前提にしているからね。
X:だから、障害者基本法は、それぞれの障害者が有する障害の特性に応じた配慮をして、障害者が日常生活や社会生活を送るときに障壁となるものを除去することを求めているよ。
Y:それが合理的配慮だといわれていて、その具体例としては、( イ )があるね。合理的配慮は、すべての人が障害の有無にかかわりなく共生する社会を作る上で大切なものといえるね。
アに当てはまる記述
a すべての人々を属性によらず画一的に扱って形式的平等を確保する
b 人々の間にある格差の是正を積極的に図って実質的平等を確保する
イに当てはまる記述
c 職場における構成員の多様性を確保して活力のある職場を作るために、障害者を積極的に採用すること
d 周囲の物音に敏感で気が散って集中できないという障害のある人について、職場において静かな環境で作業に従事できるようにすること
- ア ― a イ ― c
- ア ― a イ ― d
- ア ― b イ ― c
- ア ― b イ ― d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問72)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問75)へ