大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問76 (政治・経済(第2問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問76(政治・経済(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒X,生徒Y,生徒Zは、「政治・経済」の授業で「現代の法をめぐる課題」をテーマとして、発表することになった。話し合った結果、最初に全員で法の役割について考えた後に、人権保障の課題、司法制度の課題、議会制度の課題という三つのパートに分かれて、それぞれ関心のある事柄を深めることにした。次のノートは、発表の概要と担当についてまとめたものである。これに関して、後の問いに答えよ。

発表テーマ:現代の法をめぐる課題
〇 はじめに
 ・a 法の役割について考える
〇 人権保障の課題(Xが担当)
 ・b 基本的人権の保障は、どのように形成されたか
 ・どのようにして法の下の平等を確保すればよいか
  -c 障害者d 外国人を取り上げて考える
〇 司法制度の課題(Yが担当)
 ・e 司法制度改革によって、どのように司法は変わったのか
 ・司法制度の今後を考える
  -裁判員制度やf 死刑制度を取り上げて考える
〇 議会制度の課題(Zが担当)
 ・国会は、社会の変化にどのように対応しているか
  -農業やg 労働に関する法改正を取り上げて考える
 ・どのようにして選挙におけるh 投票率を高めるか

生徒Yは、日本において下線部eが推進される中で設けられたさまざまな仕組みについて調べた。これらの仕組みに関する記述として誤っているものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 法テラス(日本司法支援センター)では、司法に関する情報提供や法律相談を受けることができる。
  • 被害者参加制度では、犯罪被害者やその家族が刑事裁判に裁判員として参加することができる。
  • 一定の事件における被疑者の取調べでは、録音・録画による記録が義務づけられている。
  • 知的財産高等裁判所では、特許権などの知的財産権(知的所有権)に関する訴訟が専門に扱われている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。