大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問79 (政治・経済(第2問) 問8)
問題文
発表テーマ:現代の法をめぐる課題
〇 はじめに
・a 法の役割について考える
〇 人権保障の課題(Xが担当)
・b 基本的人権の保障は、どのように形成されたか
・どのようにして法の下の平等を確保すればよいか
-c 障害者やd 外国人を取り上げて考える
〇 司法制度の課題(Yが担当)
・e 司法制度改革によって、どのように司法は変わったのか
・司法制度の今後を考える
-裁判員制度やf 死刑制度を取り上げて考える
〇 議会制度の課題(Zが担当)
・国会は、社会の変化にどのように対応しているか
-農業やg 労働に関する法改正を取り上げて考える
・どのようにして選挙におけるh 投票率を高めるか
下線部hに関連して、生徒Yと生徒Zは、国政選挙の年代別投票率を調べ作成した次の表をみながら話し合っている。後の会話文中の空欄(ア)には後の記述a~cのいずれか、空欄(イ)には後の語句dかeが当てはまる。空欄ア・イに当てはまるものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
Z:表は、選挙権が18歳以上に拡大した後の4回の国政選挙の投票率をまとめたものだよ。
Y:表をみると( ア )。興味深いね。
Z:主権者としての政治参加のあり方を学校で学んだ直後だからかな。若者の選挙への関心を高めるにはどうすればいいのかな。
Y:そういえば、2013年の公職選挙法の改正でインターネットを利用した( イ )が認められていたね。その影響を調べてみようよ。
アに当てはまる記述
a すべての国政選挙で、20代から60代までの投票率は、年代が上がるにつれて高くなっているね。また、すべての国政選挙で、18歳の投票率は20代の投票率を上回っているね
b すべての国政選挙で、60代の投票率が20代の投票率の2倍以上になっているね。また、すべての国政選挙で、10代の投票率は20代の投票率を上回っているね
c すべての国政選挙で、20代から60代までの投票率は、年代が上がるにつれて高くなっているね。また、すべての国政選挙で、19歳の投票率は20代の投票率を上回っているね
イに当てはまる語句
d 選挙運動
e 投票

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問79(政治・経済(第2問) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
発表テーマ:現代の法をめぐる課題
〇 はじめに
・a 法の役割について考える
〇 人権保障の課題(Xが担当)
・b 基本的人権の保障は、どのように形成されたか
・どのようにして法の下の平等を確保すればよいか
-c 障害者やd 外国人を取り上げて考える
〇 司法制度の課題(Yが担当)
・e 司法制度改革によって、どのように司法は変わったのか
・司法制度の今後を考える
-裁判員制度やf 死刑制度を取り上げて考える
〇 議会制度の課題(Zが担当)
・国会は、社会の変化にどのように対応しているか
-農業やg 労働に関する法改正を取り上げて考える
・どのようにして選挙におけるh 投票率を高めるか
下線部hに関連して、生徒Yと生徒Zは、国政選挙の年代別投票率を調べ作成した次の表をみながら話し合っている。後の会話文中の空欄(ア)には後の記述a~cのいずれか、空欄(イ)には後の語句dかeが当てはまる。空欄ア・イに当てはまるものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
Z:表は、選挙権が18歳以上に拡大した後の4回の国政選挙の投票率をまとめたものだよ。
Y:表をみると( ア )。興味深いね。
Z:主権者としての政治参加のあり方を学校で学んだ直後だからかな。若者の選挙への関心を高めるにはどうすればいいのかな。
Y:そういえば、2013年の公職選挙法の改正でインターネットを利用した( イ )が認められていたね。その影響を調べてみようよ。
アに当てはまる記述
a すべての国政選挙で、20代から60代までの投票率は、年代が上がるにつれて高くなっているね。また、すべての国政選挙で、18歳の投票率は20代の投票率を上回っているね
b すべての国政選挙で、60代の投票率が20代の投票率の2倍以上になっているね。また、すべての国政選挙で、10代の投票率は20代の投票率を上回っているね
c すべての国政選挙で、20代から60代までの投票率は、年代が上がるにつれて高くなっているね。また、すべての国政選挙で、19歳の投票率は20代の投票率を上回っているね
イに当てはまる語句
d 選挙運動
e 投票

- ア ― a イ ― d
- ア ― a イ ― e
- ア ― b イ ― d
- ア ― b イ ― e
- ア ― c イ ― d
- ア ― c イ ― e
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
【ア】
a…当てはまる。
b…当てはまらない。
2016年、2021年の国政選挙では、60代の投票率は20代の投票率の2倍以上にはなっていません。
c…当てはまらない。
2017年、2019年、2021年の国政選挙では、19歳の投票率は20代の投票率を下回っています。
【イ】
d…当てはまる。
候補者や政党が選挙期間中にウェブサイトやSNSを使って選挙運動を行うことが可能になりました。
e…当てはまらない。
公職選挙法において、インターネットを利用した投票は認められていません。
適当
ア…適当です。
イ…適当です。
不適当
ア…適当です。
イ…不適当です。
不適当
ア…不適当です。
イ…適当です。
不適当
ア…不適当です。
イ…不適当です。
不適当
ア…不適当です。
イ…適当です。
不適当
ア…不適当です。
イ…不適当です。
年代別の投票率の傾向や若者の政治参加促進に関する対策をチェックしておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問80)へ