大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問80 (政治・経済(第3問) 問1)
問題文
〇ある国のa 経済が発展する過程で、企業がb 政府の政策的な支援を受けることがある。
〇政府のc 財政基盤は、個人や法人の所得に課される税金、財・サービスなどを購入した場合に課される税金、d 貿易に課される税金、e 公債金などである。政府はそれらを使って、経済活動の活性化や個人間・地域間のf 経済格差の是正に努めている。
〇g 公共財やh 公共サービスを供給することも、政府の重要な活動である。
下線部aに関連して、生徒Xは、ある経済学者の学説について調べて、次のメモを作成した。メモ中の空欄ア・イに当てはまる人名と語句との組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
発展途上国が経済成長を実現するには、経済学者( ア )の著書『経済学の国民的体系』の中の主張の一つである( イ )といった政策も必要ではないか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問80(政治・経済(第3問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
〇ある国のa 経済が発展する過程で、企業がb 政府の政策的な支援を受けることがある。
〇政府のc 財政基盤は、個人や法人の所得に課される税金、財・サービスなどを購入した場合に課される税金、d 貿易に課される税金、e 公債金などである。政府はそれらを使って、経済活動の活性化や個人間・地域間のf 経済格差の是正に努めている。
〇g 公共財やh 公共サービスを供給することも、政府の重要な活動である。
下線部aに関連して、生徒Xは、ある経済学者の学説について調べて、次のメモを作成した。メモ中の空欄ア・イに当てはまる人名と語句との組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
発展途上国が経済成長を実現するには、経済学者( ア )の著書『経済学の国民的体系』の中の主張の一つである( イ )といった政策も必要ではないか。
- ア:リスト イ:幼稚産業の保護
- ア:リスト イ:イノベーションの促進
- ア:シュンペーター イ:幼稚産業の保護
- ア:シュンペーター イ:イノベーションの促進
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
リスト…19世紀前半、ドイツ関税同盟結成を提唱したドイツ歴史学派経済学の父です。
著書『経済学の国民的体系』の中で幼稚産業の保護を主張しました。
幼稚産業の保護とは、まだ未熟で国際競争に耐えられない産業を、
成長するまで関税などで保護するという考え方のことです。
シュンペーター…20世紀前半、企業者の行う不断のイノベーション(革新)が、
経済を変動させるという理論を構築しました。
代表作に『経済発展の理論』があります。
イノベーションとは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」を創造することにより、新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化を起こすことであるとされています。
適当
ア…適当です。
イ…適当です。
不適当
ア…適当です。
イ…不適当です。
不適当
ア…不適当です。
イ…適当です。
不適当
ア…不適当です。
イ…不適当です。
経済学者やその学説について、社会問題とセットにしてチェックしておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問81)へ