大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問2 (現代社会(第1問) 問2)
問題文
【安全保障に関わる憲法と法律】
安全保障にa 憲法はどう関わっているのか?また、b 安全保障に関わる日本の法律にはどのようなものがあるか?
下線部bに関して、次の時系列は冷戦後の日米関係に関わる出来事を年代順に並べたものである。この時系列上に、日本の法律である「安全保障関連法」と「周辺事態法」を制定された年代順に並べると、次のア〜ウのいずれかに入る。その組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問2(現代社会(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
【安全保障に関わる憲法と法律】
安全保障にa 憲法はどう関わっているのか?また、b 安全保障に関わる日本の法律にはどのようなものがあるか?
下線部bに関して、次の時系列は冷戦後の日米関係に関わる出来事を年代順に並べたものである。この時系列上に、日本の法律である「安全保障関連法」と「周辺事態法」を制定された年代順に並べると、次のア〜ウのいずれかに入る。その組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

- 安全保障関連法 ― ア 周辺事態法 ― イ
- 安全保障関連法 ― ア 周辺事態法 ― ウ
- 安全保障関連法 ― イ 周辺事態法 ― ア
- 安全保障関連法 ― イ 周辺事態法 ― ウ
- 安全保障関連法 ― ウ 周辺事態法 ― ア
- 安全保障関連法 ― ウ 周辺事態法 ― イ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
1996年 日米安保共同宣言が発表されました。
1997年 日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の改定が行われました。
1999年 周辺事態法が成立しました。
2015年 日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の再改定が行われました。
2015年 安全保障関連法が成立しました。(2016年施行)
不適当
安全保障関連法…不適当です。
周辺事態法…適当です。
不適当
安全保障関連法…不適当です。
周辺事態法…不適当です。
不適当
安全保障関連法…不適当です。
周辺事態法…不適当です。
不適当
安全保障関連法…不適当です。
周辺事態法…不適当です。
不適当
安全保障関連法…適当です。
周辺事態法…不適当です。
適当
安全保障関連法…適当です。
周辺事態法…適当です。
安全保障に関する日本の法律について、その内容や制定の背景を理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問3)へ