大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問3 (現代社会(第1問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問3(現代社会(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

ある大学の授業では、「安全保障に関する政治と裁判」を全体テーマとして、それに関わる個別テーマを受講生が自分で選び、発表することになった。2回目の授業で、受講生はそれぞれ選んだテーマを記した紙を黒板に張り出した。次のテーマを読み、後の問いに答えよ。

【国際平和の構想と実現】
どのようなc 国際平和の構想が提示されてきたのか?また、その実現に向けてどのようにd 政治に関わることが求められるか?

下線部cに関して、次の記述A・Bは、平和の実現に向けて打ち出された構想を説明したものである。これらの構想を打ち出した人物名の組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

A  互いの人格を尊重し合う社会を「目的の国」と呼び、こうした社会の世界規模での実現を目標に、永久平和に向けた国際的な連合の構想を打ち出した。
B  「平和原則14か条」を提唱し、勢力均衡ではなく、集団安全保障に基づく国際平和機構の設立につながる構想を打ち出した。
  • A:ヘーゲル  B:ウィルソン
  • A:ヘーゲル  B:F.ローズベルト
  • A:カント   B:ウィルソン
  • A:カント   B:F.ローズベルト

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。