大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問42 (倫理(第2問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問42(倫理(第2問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

以下を読み、後の問いに答えよ。なお会話と問いのCと祖母は各々全て同じ人物である。

次の会話は、高校生Cと祖母が、「日本人と平和」と題した市民向けの講演に参加した帰り道で交わした会話である。

祖母:「平和」にあたる日本語には、他にも「泰平」、「安穏」、「無事」などがあって、戦争がない状態だけではなく、疫病や災害がなく人々が穏やかに暮らす様子を全般的に指しているという指摘があったね。
C:そうだね。でも戦争の話は、昔のことや外国の話題だったから、ピンとこなかったな。それより、a 古代の神々と災害の関係は倫理の授業でも扱っていたから、聞いていて面白く感じたよ。
祖母:そうなんだね。確かに、感染症の話は身近だったし、『古事記』の話も面白かったね。他にはどんなところに興味を持った?
C:奈良時代は、b 仏教に対して疫病などの災いを鎮めるという役割が求められたということかな。宗教にそうした役割を求めるというのは現代でも見られるからね。
祖母:そうだね。そういえば、災害や疫病が起きる中で、心の平安を保つことは簡単ではない、ということが大きく取り上げられていたね。
C:講演でも紹介されていたけど、c 『方丈記』や『徒然草』をはじめとした無常観の思想も、災害に向き合う中で生まれてきた思想と言えそうだね。
祖母:良いところに気付いたね。でもね、戦争のことにももっと関心を持ってほしいな。あなたのひいおじいさんだって戦争に行ってね。
C:大事な問題とは分かっているのだけど、どうも自分に関係があることとしては考えられないかな。まあでも、おばあちゃんが言うなら、自分なりに戦争と平和について調べてみようかな。
祖母:それは素晴らしいことだね。私も、高校生だった時に読んで感銘を受けた本があるので、後で本棚から探して持っていくね。

下線部cに関して、無常観の説明と次の資料1・2の内容の説明として、最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

資料1 鴨長明『方丈記』より
ああ、この世界は心の持ち方一つだ。心が安らかでなかったら、象や馬や珍しい財宝があっても意味がないし、宮殿楼閣があっても、希望は持てない。今、一間(ひとま)の寂(さび)しい庵(いおり)に住んでいるが、ここは自分で気に入っていて住んでいるのだ。……たとえば魚や鳥の生き様を見るがよい。魚は一生、水の中にいて、水の中が飽きたとは言わない。魚でなければ、その気持ちは分からない。鳥はいつでも林の中にいたがるが、鳥でなければ、その気持ちは分からない。閑居のおもむきも、それと同じだ。住んでもみずに誰が分かろう。

資料2 吉田兼好『徒然草』より
どんな事でも頼みにすることはできない。愚かな人は、深く物事を頼みにするために、恨み怒ることが出てくる。権勢があるからといっても頼みにすることはできない。強いものは壊れやすいものだ。財宝が多いといっても頼みにはできない。あっという間に失ってしまうからだ。……自分も他人も頼みにしなければ、うまくいった時に喜んだり、うまくいかなかった時に恨んだりすることはない。……人間は天地のなかで最も優れた存在である。天地は限定されることのない広い存在である。人間の本性もこの天地の本性とどうして異なることがあろうか。本性がゆったりとのびやかで限定されることがなければ、喜びも怒りも本性にとって障害とはならずに、また外界の事物のために心を煩わされることもない。
  • 無常観は、若々しく衰えることのない人間のあり方を追求する考え方である。資料1では、世事に惑わされることなく、心の安らかさを求めることが大切であると書かれ、資料2では、権力や地位は一時のものであると書かれている。
  • 無常観は、全てのものは移り変わっていくとする考え方である。資料1では、人間も他の生物と同じくはかない存在であるので、鳥や魚の生命を大切にするべきだと書かれ、資料2では、心の寛大さが天地のあり方になぞらえられて書かれている。
  • 無常観は、物事の消滅や流転を必然とする考え方である。資料1では、他人から気に入られなければどんな家でも満足できないと書かれ、資料2では、それほど多くなくとも財産や地位があれば心を煩わされずに生きていけると書かれている。
  • 無常観は、世の中は常に変化していくとする考え方である。資料1では、 自分の今の境地はなかなか他人には理解されにくいものであると書かれ、資料2では、元来はのびやかである本性に従えば、世間の出来事に心を煩わされないと書かれている。
  • 無常観は、自然や人生のむなしさと向かいあう考え方である。資料1では、わびしい粗末な家でも自分が気に入っていればよいと書かれ、資料2では、人間は優れた存在であるので天地と関係なく自由に生きていくことができると書かれている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。