大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問44 (倫理(第2問) 問5)
問題文
市民向けの講演を聞いた後で、Cは近くの図書館に行ったところ、江戸時代の平和について論じた本を紹介された。Cはその本を読み、以下のようにノートにまとめた。
ノート 江戸時代の平和について
江戸時代では「泰平(太平)」と呼ばれる平和な時代が続き、d 生まれつきの身分を固定的なものとみなす思想が社会や身分制度を支えた。また大きな内戦や対外戦争がない状況の下で、国内では産業や商業が発達した。
江戸時代中期になると、従来は蔑視されていたe 営利活動を肯定する思想も現れた。しかし幕末になると経済や政治が不安定になっていき、尊王攘夷論が多くの志士たちに影響を与えた。幕末には国内外で様々な問題が起こる中、f 横井小楠などの思想家が活躍した。
下線部eに関して、次のア〜エは、営利活動を肯定した思想家である石田梅岩についての説明である。ア〜エから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア 民衆を武士が支配する社会を批判し、その支配を儒教や仏教が正当化していると主張した。
イ 士農工商の身分の違いはあるけれども、それぞれが家業に勤め、社会に貢献しているという意味では同様に尊いと述べた。
ウ 商業においては、自分の利益だけではなく、相手の利益も考えて、公正な商売をするべきであると説いた。
エ 経済政策に通じ、藩の財政再建などに手腕を発揮した一方で、合理主義的な立場から無鬼論を唱えた。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問44(倫理(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
市民向けの講演を聞いた後で、Cは近くの図書館に行ったところ、江戸時代の平和について論じた本を紹介された。Cはその本を読み、以下のようにノートにまとめた。
ノート 江戸時代の平和について
江戸時代では「泰平(太平)」と呼ばれる平和な時代が続き、d 生まれつきの身分を固定的なものとみなす思想が社会や身分制度を支えた。また大きな内戦や対外戦争がない状況の下で、国内では産業や商業が発達した。
江戸時代中期になると、従来は蔑視されていたe 営利活動を肯定する思想も現れた。しかし幕末になると経済や政治が不安定になっていき、尊王攘夷論が多くの志士たちに影響を与えた。幕末には国内外で様々な問題が起こる中、f 横井小楠などの思想家が活躍した。
下線部eに関して、次のア〜エは、営利活動を肯定した思想家である石田梅岩についての説明である。ア〜エから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア 民衆を武士が支配する社会を批判し、その支配を儒教や仏教が正当化していると主張した。
イ 士農工商の身分の違いはあるけれども、それぞれが家業に勤め、社会に貢献しているという意味では同様に尊いと述べた。
ウ 商業においては、自分の利益だけではなく、相手の利益も考えて、公正な商売をするべきであると説いた。
エ 経済政策に通じ、藩の財政再建などに手腕を発揮した一方で、合理主義的な立場から無鬼論を唱えた。
- アとイ
- アとエ
- イとウ
- ウとエ
- アとイとウ
- アとイとエ
- アとウとエ
- イとウとエ
- アとイとウとエ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問43)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問45)へ