大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問46 (倫理(第2問) 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問46(倫理(第2問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

以下を読み、後の問いに答えよ。なお会話と問いのCと祖母は各々全て同じ人物である。

図書館での調べ学習から帰宅した後、Cは祖母から一冊の本を贈られた。その本には次のメッセージが添えられていた。

メッセージ
Cが平和についていろいろ調べていると聞き、私もうれしいです。g 先人たちが平和をどのように考えたのかを知ることはとても大事ですね。この本は私が高校生の時の愛読書です。時代を超えて、今に通じる重要な考えが詰まっていると思います。ぜひ一度読んでみてね。

下線部gに関連して、平和を説いた近現代の思想家の説明として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
  • 小日本主義を掲げた石橋湛山は、軍備の拡張や植民地の拡大を目指す日本のあり方を大日本主義として批判して、平和を守って経済的な発展を目指す方針を説いた。
  • 丸山真男は、主体性を備えた近代的自我を日本人が明治維新とともに確立していたと論じ、二度の世界大戦を経験する中で、世界的な潮流に抗うことはできずに、国家がファシズムに陥ったと分析した。
  • 幸徳秋水は、自由民権運動の影響を受けて、戦争が起こる原因を、国民が戦争を望んで反対を唱えないことにあると述べて、政府ではなく国民一人一人に戦争の責任があると主張した。
  • 妊娠・出産期において女性は国の財政支援により保護されるべきだと主張した与謝野晶子は、戦地に赴いた弟の身を思って「君死にたまふことなかれ」と詠んだ。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。