大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問51 (倫理(第3問) 問4)
問題文
次の会話は、ある日の授業の後に高校生D、E、Fが交わしたものである。
D:今日の倫理の授業はいつもと随分違っていたね。a ルネサンス期の絵画を見て、その中で何が起きているか考えるって、美術の時間みたいだった。
E:でも倫理っぽいとも思ったよ。考えたことだけじゃなくて、なぜそう考えたかもみんなと話し合ったから、頭を一杯使ったし、緊張したなあ。
F:それにしても、同じ絵なのに、注目するところもどう感じるかも、人によって違うのは面白かったな。
E:そういえば、教科書の中で、b 宗教改革の思想を扱ったところに、ルターの肖像画があるじゃない?厳格そうな雰囲気がして私は苦手なんだけど、誠実さが伝わってきて清々しいという友達もいて驚いたな。でも、倫理の問題と違って、芸術は結局、人それぞれの好みで楽しむものなのに、話し合うことに意味があるのかな?それに、感動ってそもそも言葉で表しにくいものじゃない?説明を求めるのは無理があるよ。
F:確かにそういう面もあるだろうけど、他の人が何にc 美を感じるのかを知ることで視野が広がるということもあると思うよ。
D:視野を広げるのは大事だと思うけど、話し合うのがいい方法なのかな。芸術の専門家に正しい見方を教えてもらう方が、偏りがないと思う。d 時代を超えて受け継がれた名作ってあるよね?正しい見方が分かれば、そういう古典の良さも分かるはずだし、それが成長することじゃないかな。
E:この作品がいいと教わったから私もそれがいいと思う、というのはなんだか自分の気持ちに噓(うそ)をついているみたいだ。それに芸術作品について、これが正しい見方だと決めつけてしまうと、逆に視野が狭くならないかな。
F:専門家に学ぶのは大事だけど、専門家自身、決まった正しい見方を知っているというより、日々知識を深めながら、自分とは異なる考え方も吟味して、よりよい見方を目指しているんじゃないかな。
下線部dに関連して、次の資料は、時代を隔てた過去の作品との向き合い方について、文学作品を事例として論じた文章である。資料の内容と合致する記述として最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
資料 ヒューム「趣味の基準について」より
私たちは読書するときに、私たち自身の時代や国に見られるものに似た場面や性質の方を、私たちとは異なる習慣を描いているものよりも好む。古代の風習の簡素さと折り合いをつけて、王女が泉から水汲(く)みをしたり、王や英雄が自分自身の食事の支度をしたりするのを私たちが理解するのは簡単ではない。……上に述べた、独特だが無害な風習は、もちろん許容されるべきで、それにショックを受ける人の上品さは明らかに間違っている。……だが、道徳や良識についての考え方がある時代から別の時代へと変化する場合に、いまでは不道徳な風習が、過去の作品の中できちんと非難されずに描かれているなら、これは詩を損なう真の醜さであると認めねばならない。……何人かの古代詩人(ときにはホメロスやギリシア悲劇の詩人たちさえ含まれる)によって描かれた人物たちに目立つ、人間性や良識の欠如は、彼らの高尚な作品の価値を著しく減じている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問51(倫理(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、ある日の授業の後に高校生D、E、Fが交わしたものである。
D:今日の倫理の授業はいつもと随分違っていたね。a ルネサンス期の絵画を見て、その中で何が起きているか考えるって、美術の時間みたいだった。
E:でも倫理っぽいとも思ったよ。考えたことだけじゃなくて、なぜそう考えたかもみんなと話し合ったから、頭を一杯使ったし、緊張したなあ。
F:それにしても、同じ絵なのに、注目するところもどう感じるかも、人によって違うのは面白かったな。
E:そういえば、教科書の中で、b 宗教改革の思想を扱ったところに、ルターの肖像画があるじゃない?厳格そうな雰囲気がして私は苦手なんだけど、誠実さが伝わってきて清々しいという友達もいて驚いたな。でも、倫理の問題と違って、芸術は結局、人それぞれの好みで楽しむものなのに、話し合うことに意味があるのかな?それに、感動ってそもそも言葉で表しにくいものじゃない?説明を求めるのは無理があるよ。
F:確かにそういう面もあるだろうけど、他の人が何にc 美を感じるのかを知ることで視野が広がるということもあると思うよ。
D:視野を広げるのは大事だと思うけど、話し合うのがいい方法なのかな。芸術の専門家に正しい見方を教えてもらう方が、偏りがないと思う。d 時代を超えて受け継がれた名作ってあるよね?正しい見方が分かれば、そういう古典の良さも分かるはずだし、それが成長することじゃないかな。
E:この作品がいいと教わったから私もそれがいいと思う、というのはなんだか自分の気持ちに噓(うそ)をついているみたいだ。それに芸術作品について、これが正しい見方だと決めつけてしまうと、逆に視野が狭くならないかな。
F:専門家に学ぶのは大事だけど、専門家自身、決まった正しい見方を知っているというより、日々知識を深めながら、自分とは異なる考え方も吟味して、よりよい見方を目指しているんじゃないかな。
下線部dに関連して、次の資料は、時代を隔てた過去の作品との向き合い方について、文学作品を事例として論じた文章である。資料の内容と合致する記述として最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
資料 ヒューム「趣味の基準について」より
私たちは読書するときに、私たち自身の時代や国に見られるものに似た場面や性質の方を、私たちとは異なる習慣を描いているものよりも好む。古代の風習の簡素さと折り合いをつけて、王女が泉から水汲(く)みをしたり、王や英雄が自分自身の食事の支度をしたりするのを私たちが理解するのは簡単ではない。……上に述べた、独特だが無害な風習は、もちろん許容されるべきで、それにショックを受ける人の上品さは明らかに間違っている。……だが、道徳や良識についての考え方がある時代から別の時代へと変化する場合に、いまでは不道徳な風習が、過去の作品の中できちんと非難されずに描かれているなら、これは詩を損なう真の醜さであると認めねばならない。……何人かの古代詩人(ときにはホメロスやギリシア悲劇の詩人たちさえ含まれる)によって描かれた人物たちに目立つ、人間性や良識の欠如は、彼らの高尚な作品の価値を著しく減じている。
- 私たちになじみのない習慣の描写を含むような作品であれば、私たちに違和感を抱かせることになるため、その作品の価値は損なわれる。
- 私たちは、過去の作品の価値を適切に評価するために、作品が作られた当時の道徳や良識についての観念を受け入れて自らのものにすべきである。
- 私たちにとって道徳的に問題のある行為が作品で描かれている場合、その行為が作品の中で非難されていなければ、作品の欠点にはならない。
- 作品の中で非難されずに描写された行為が、私たちの時代ではもはや道徳的に許容されないなら、その描写は作品自体の価値を損なう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問50)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問52)へ