大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問65 (政治・経済(第1問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問65(政治・経済(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒Xと生徒Yは、J県が主催する主に18歳対象の公開講座に参加した。次の資料は、その公開講座の内容を示したものである。これに関して、後の問いに答えよ。

公開講座「a 成人年齢の引下げと生活の変化」
1.「政治や司法にかかわる私」
〇政治への参加(b 選挙c 住民参加
〇司法への参加(d 裁判員、検察審査員)
2.「経済活動を営む私」
〇働き手としての生活(e 職業選択、賃金)
〇消費者としての生活(契約主体、f 家計
3.「変化する社会の中の私」
〇セーフティネットとしてのg 社会保障
〇社会の課題の変化を反映するh 行政機構

生徒Xは、講座後、下線部aにかかわる制度について調べた。現在の日本の制度に関する記述として誤っているものを、次のうちから一つ選べ。
  • 18歳以上の者は、選挙運動期間中に特定の候補者への投票を電話をかけて依頼することができる。
  • 憲法改正に関する国民投票で投票権を有する年齢は、18歳以上である。
  • 刑事罰の適用の対象とならない年齢は、18歳未満である。
  • 親権者などの法定代理人の同意なく18歳未満の者が単独で締結した契約は、原則として取り消すことができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。