大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問90 (政治・経済(第4問) 問2)
問題文
生徒X、生徒Y、生徒Zは、図1下線部bについての現状分析を行った。経済発展には人口が重要な影響をもつと考え、2020年時点で、アジアで人口が多い上位3か国の年齢別・性別人口構成をとりまとめた次の図2を作成し、アジアの経済情勢について話し合っている。後の会話文中の空欄ア・イに当てはまる国名と語句との組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
X:図2の三つの図を比べると、その形状は、傾向別に分けられそうだね。
Z:その形状は経済成長とも関連するという話を聞いたことがあるよ。
Y:今後、出生率と死亡率の変化の傾向に影響を与えるような要因が生じないと仮定して、2050年の年齢別・性別人口構成を予測すると、3か国のうち高齢化が進んで15歳から64歳までの生産年齢人口の総人口に占める割合が2020年より最も落ち込むと考えられる国は( ア )だね。
X:現在の日本もそうだけれど、2050年の( ア )で予測されるように総人口に占める生産年齢人口の割合が低下する状態は( イ )というよね。( イ )は経済成長にマイナスの影響を与えるといわれているね。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問90(政治・経済(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
生徒X、生徒Y、生徒Zは、図1下線部bについての現状分析を行った。経済発展には人口が重要な影響をもつと考え、2020年時点で、アジアで人口が多い上位3か国の年齢別・性別人口構成をとりまとめた次の図2を作成し、アジアの経済情勢について話し合っている。後の会話文中の空欄ア・イに当てはまる国名と語句との組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
X:図2の三つの図を比べると、その形状は、傾向別に分けられそうだね。
Z:その形状は経済成長とも関連するという話を聞いたことがあるよ。
Y:今後、出生率と死亡率の変化の傾向に影響を与えるような要因が生じないと仮定して、2050年の年齢別・性別人口構成を予測すると、3か国のうち高齢化が進んで15歳から64歳までの生産年齢人口の総人口に占める割合が2020年より最も落ち込むと考えられる国は( ア )だね。
X:現在の日本もそうだけれど、2050年の( ア )で予測されるように総人口に占める生産年齢人口の割合が低下する状態は( イ )というよね。( イ )は経済成長にマイナスの影響を与えるといわれているね。

- ア:インド イ:人口オーナス
- ア:インド イ:人口ボーナス
- ア:インドネシア イ:人口オーナス
- ア:インドネシア イ:人口ボーナス
- ア:中国 イ:人口オーナス
- ア:中国 イ:人口ボーナス
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問88)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問91)へ