大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問31 (現代社会(第5問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問31(現代社会(第5問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

シミズさんは、現代社会の授業で学習したグローバル化に伴う人の移動によって生じる課題に関心をもち、課題探究のテーマとすることにした。次の問いに答えよ。

シミズさんは、これまで調べた内容を、中間発表することにした。その準備の際、文化的な背景の違いを越えて人々が暮らす社会を実現することが重要だと考えた。そこで海外での事例を調べたところ、次のような取組みを知った。この取組みとして考えられるものを後のア〜ウからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

取組み
国は、国内に複数の文化集団が存在することを認識し、それぞれの文化集団が元々継承してきた文化を尊重するため公的支援を行う。

ア  A国は、各文化集団の子どもたちに対して、自身が属する文化集団への理解を促進するため、文化集団の作法を説明した副読本作成の助成金を文化集団ごとに提供し、その副読本を公立学校で配布している。
イ  B国は、生活のために自然破壊を伴う習慣をもつ文化集団に対して、国土の自然保護のため、生活習慣の変更を求め、現在暮らしている国立公園内の居住地から都市への集団移住を推進している。
ウ  C国は、国内に居住する様々な文化集団の活動を支援するため、伝統行事を体験するイベントに対して予算措置を行ったり、支援法を制定したりすることで、各文化集団の伝統が維持・継続できるようにしている。
  • アとイとウ
  • アとイ
  • アとウ
  • イとウ
  • 取組みとして考えられるものはない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。