大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問35 (倫理(第1問) 問4)
問題文
次の会話は、ある日の放課後に高校生AとBが交わしたものである。
A:うちの担任、a 比喩やたとえが好きだよね。今日のホームルームで言ってた「人生はエクレア*のようだ」って比喩の意味、どう思う?明日のホームルームで説明するからそれまでに意味を考えてくるよう言われたでしょ。
B:ぼんやり食べてるとクリームが垂れちゃうってことじゃない?チャンスは逃すな、という感じかな。よく言われることだけれど、エクレアのクリームを気にしながら食べるイメージのおかげでb 言いたいことがよく伝わるよ。
A:そうなの?私にとってエクレアはただ甘いものってイメージだから、人生はエクレアのように甘いって意味だと思っていたよ。
B:いや、さすがにそのc 解釈は間違っているんじゃないかな。人生が甘いだなんて、高校の先生がそんなメッセージは生徒に伝えないよ。
A:それもそうか…。あ、もしかしたら先生、堂々とそんなこと学校で教えられないから、比喩でそのメッセージを伝えようとしたのかも!
B:どうだろう、あの先生の口癖「人生をなめちゃだめ」だし。比喩ってなんか怖いな、自分の言いたいことが違う意味で、もしかしたらまったく逆の意味で理解されるかもしれないなんて。
A:でも、それだけ色々な意味が込められるところにこそ、比喩の価値はあるんじゃないかな。もしかしたら比喩を生み出すことのできるd 言葉そのもののすばらしさもそこにあるのかもしれない。
B:そういえば倫理の授業で古代の思想や宗教について勉強したとき、色々な比喩が出てきたよね。一緒に図書館に行って探してみようか。
*エクレア:細長いシュークリームの上にチョコレートをかけた洋菓子
下線部dに関して、次のア〜エは、様々な宗教や思想における言葉の役割についての説明である。ア〜エから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 老子のいう道は、それ自体を人間の感覚では捉えることができず、言葉で語ったり名付けたりできないという意味で「無」とも呼ばれる。
イ 古代イスラエルでは、イザヤなど神の言葉を伝える預言者が活躍し、バビロン捕囚のような苦難の原因は、民衆が神に背いたことにあると批判した。
ウ イスラームの信者の義務には信仰(六信)と行為(五行)があり、信仰告白は、その文言を文字通り信じるという意味で「六信」の一つである。
エ ブッダは苦にも楽にも偏らない中道を教え、詳しくは八正道の実践を説いたが、そのうちの一つが正しい言葉を語る「正語」である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問35(倫理(第1問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、ある日の放課後に高校生AとBが交わしたものである。
A:うちの担任、a 比喩やたとえが好きだよね。今日のホームルームで言ってた「人生はエクレア*のようだ」って比喩の意味、どう思う?明日のホームルームで説明するからそれまでに意味を考えてくるよう言われたでしょ。
B:ぼんやり食べてるとクリームが垂れちゃうってことじゃない?チャンスは逃すな、という感じかな。よく言われることだけれど、エクレアのクリームを気にしながら食べるイメージのおかげでb 言いたいことがよく伝わるよ。
A:そうなの?私にとってエクレアはただ甘いものってイメージだから、人生はエクレアのように甘いって意味だと思っていたよ。
B:いや、さすがにそのc 解釈は間違っているんじゃないかな。人生が甘いだなんて、高校の先生がそんなメッセージは生徒に伝えないよ。
A:それもそうか…。あ、もしかしたら先生、堂々とそんなこと学校で教えられないから、比喩でそのメッセージを伝えようとしたのかも!
B:どうだろう、あの先生の口癖「人生をなめちゃだめ」だし。比喩ってなんか怖いな、自分の言いたいことが違う意味で、もしかしたらまったく逆の意味で理解されるかもしれないなんて。
A:でも、それだけ色々な意味が込められるところにこそ、比喩の価値はあるんじゃないかな。もしかしたら比喩を生み出すことのできるd 言葉そのもののすばらしさもそこにあるのかもしれない。
B:そういえば倫理の授業で古代の思想や宗教について勉強したとき、色々な比喩が出てきたよね。一緒に図書館に行って探してみようか。
*エクレア:細長いシュークリームの上にチョコレートをかけた洋菓子
下線部dに関して、次のア〜エは、様々な宗教や思想における言葉の役割についての説明である。ア〜エから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 老子のいう道は、それ自体を人間の感覚では捉えることができず、言葉で語ったり名付けたりできないという意味で「無」とも呼ばれる。
イ 古代イスラエルでは、イザヤなど神の言葉を伝える預言者が活躍し、バビロン捕囚のような苦難の原因は、民衆が神に背いたことにあると批判した。
ウ イスラームの信者の義務には信仰(六信)と行為(五行)があり、信仰告白は、その文言を文字通り信じるという意味で「六信」の一つである。
エ ブッダは苦にも楽にも偏らない中道を教え、詳しくは八正道の実践を説いたが、そのうちの一つが正しい言葉を語る「正語」である。
- アとイ
- アとエ
- イとウ
- ウとエ
- アとイとウ
- アとイとエ
- アとウとエ
- イとウとエ
- アとイとウとエ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問33)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問36)へ