大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問90 (政治・経済(第4問) 問2)
問題文
生徒Xは、研究概要の下線部bについて調べ、第二次世界大戦後の日本の産業構造に関する次のメモと後の図を作成した。メモ中の空欄ア〜ウには、後の記述a~cが一つずつ当てはまる。また、図中の空欄A・Bには、後の語句dかeのいずれかが当てはまる。空欄イ・Bに当てはまるものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
メモ
高度経済成長期には第二次産業が拡大した。特に、( ア )が進むこととなり、高度経済成長が実現された。
1970年代以降、第二次産業は縮小傾向に転じるが、( イ )が進み、これらが安定成長期における日本経済の国際競争力を高めることとなった。
しかし、1990年代以降、経済のグローバル化の中で新興国の経済発展が進むと、製造業の中にはかつての国際競争力を維持することが困難となるものがみられるようになってきた。そのような中で、( ウ )が十分に進んでいるとはいえず、この点が、現在の日本経済の課題となっている。
a 製造業において従来型の電機などに代わる新産業の発展、第三次産業において次代を担いうる新産業の発展
b 製造業において、軽工業から重化学工業への転換
c 製造業において、重厚長大型の産業から加工組立型産業や知識集約型産業への転換
d 医療、福祉
e 製造業

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問90(政治・経済(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
生徒Xは、研究概要の下線部bについて調べ、第二次世界大戦後の日本の産業構造に関する次のメモと後の図を作成した。メモ中の空欄ア〜ウには、後の記述a~cが一つずつ当てはまる。また、図中の空欄A・Bには、後の語句dかeのいずれかが当てはまる。空欄イ・Bに当てはまるものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
メモ
高度経済成長期には第二次産業が拡大した。特に、( ア )が進むこととなり、高度経済成長が実現された。
1970年代以降、第二次産業は縮小傾向に転じるが、( イ )が進み、これらが安定成長期における日本経済の国際競争力を高めることとなった。
しかし、1990年代以降、経済のグローバル化の中で新興国の経済発展が進むと、製造業の中にはかつての国際競争力を維持することが困難となるものがみられるようになってきた。そのような中で、( ウ )が十分に進んでいるとはいえず、この点が、現在の日本経済の課題となっている。
a 製造業において従来型の電機などに代わる新産業の発展、第三次産業において次代を担いうる新産業の発展
b 製造業において、軽工業から重化学工業への転換
c 製造業において、重厚長大型の産業から加工組立型産業や知識集約型産業への転換
d 医療、福祉
e 製造業

- イ ― a B ― d
- イ ― a B ― e
- イ ― b B ― d
- イ ― b B ― e
- イ ― c B ― d
- イ ― c B ― e
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問89)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問91)へ