給水装置工事主任技術者 過去問
平成28年度(2016年)
問31 (給水装置計画論 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問31(給水装置計画論 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

受水槽式の給水方式に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  受水槽式は、水道水を一旦受水槽で受け給水する方式で、配水管の水圧が変動しても受水槽以降では給水圧、給水量を一定の変動幅に保持できるなどの長所がある。
イ  圧力水槽式は、受水槽に受水したのち、使用水量に応じてポンプの運転台数の変更や回転数制御によって給水する方式である。
ウ  有毒薬品を使用する工場等事業活動に伴い、水を汚染するおそれのある場所に給水する場合は、受水槽式とする。
エ  配水管の水圧が高いときは、受水槽への流入時に給水管を流れる流量が過大となるため、定水位弁、逆止弁を設置することが必要である。
  • ア:正  イ:正  ウ:誤  エ:誤
  • ア:正  イ:誤  ウ:正  エ:誤
  • ア:誤  イ:誤  ウ:正  エ:正
  • ア:誤  イ:正  ウ:誤  エ:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

《ア》《ウ》については、記述どおりです。

《イ》について、圧力水槽式とは、小規模の中層建物に多く使用されている方式で、受水槽に受水した後、ポンプで圧力水槽に貯え、その内部圧力によって給水する方式です。記述に誤りがあります。

《エ》について、配水管の水圧が高いときに処置する方法としては、定流量弁や減圧弁を設置するため、記述に誤りがあります。

よって答えは、「2」です。

参考になった数49

02

ア  記述の通りです。
イ  圧力水槽式は、受水槽に受水したのちポンプで圧力水槽に貯え、その内部圧力によって給水する方式のため、この記述は誤りです。
ウ  記述の通りです。
エ  配水管の水圧が高いときは、受水槽への流入時に給水管を流れる流量が過大となるため、減圧弁定流量弁を設置することが必要であるため、この記述は誤りです。

選択肢2. ア:正  イ:誤  ウ:正  エ:誤

こちらが正答肢です。

参考になった数0