給水装置工事主任技術者 過去問
平成28年度(2016年)
問43 (給水装置の概要 問43)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問43(給水装置の概要 問43) (訂正依頼・報告はこちら)

給水用具の故障に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  小便器洗浄弁の吐水量が少なかった。調査したところ、調整ねじが閉め過ぎだったので、調整ねじを左に回して吐水量を増やした。
イ  副弁付定水位弁の故障で水が出なくなった。調査したところ、ストレーナに異物が詰まっていたので、取り外して副弁付定水位弁を使用した。
ウ  水栓から不快音がした。調査したところ、スピンドルの孔とこま軸の外径が合わなく、がたつきがあったため、スピンドルを取替えた。
エ  受水槽のボールタップの故障で水が止まらなくなった。調査したところ、パッキンが摩耗していたので、パッキンを取替えた。
  • ア:正  イ:誤  ウ:正  エ:誤
  • ア:誤  イ:誤  ウ:誤  エ:正
  • ア:正  イ:正  ウ:誤  エ:誤
  • ア:正  イ:誤  ウ:誤  エ:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ア:小便器洗浄弁の吐水量の調整は、調整ネジで行うので正解です。

イ:ストレーナに異物が詰まっていたのであれば、分解して掃除します。
文面からするとイは誤りです。

ウ:スピンドルの孔とこま軸の外径が合わなく、がたつきがある場合には、
摩耗したこまを取り替えます。よってウは誤りです。

エ:受水槽のボールタップの故障で水が止まらなくなった時に、
摩耗したパッキンを取替えます。エは正解です。

参考になった数31

02

ア:正解です。

小便器洗浄弁の調整を行う際は、調整ねじを回して吐水量を調整します。

 

イ:不正解です。

ストレーナに異物が詰まっていた場合は、分解・清掃を行います。

ストレーナを取り外して再度使用してはいけません。

 

ウ:不正解です。

スピンドルの孔とこま軸の外径が合わなくなった場合、こまを交換します。

水栓のこまはゴムがついており、経年劣化する部品という点を

覚えておけば迷いません。

 

エ:正解です。

パッキンが摩耗していた場合は、パッキンを交換します。

弁体が破損していた場合は、弁体を新品交換します。

 

参考になった数0