給水装置工事主任技術者 過去問
平成28年度(2016年)
問42 (給水装置の概要 問42)
問題文
水道メーターに関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 水道メーターの遠隔指示装置は、中高層集合住宅や地下街などにおける検針の効率化、また積雪によって検針が困難な場合などに有効である。
イ 水道メーターの指示部の形態は、計量値をアナログ表示する直読式と、計量値をデジタル表示する円読式がある。
ウ 水道メーターは、各水道事業者により使用する型式が異なるため、設計に当たっては、あらかじめこれらを確認する必要がある。
エ 水道メーターの計量部の形態が単箱式のものは、メーターケースの中に別の計量室をもち、ノズルから羽根車に噴射水流を与える構造となっている。
ア 水道メーターの遠隔指示装置は、中高層集合住宅や地下街などにおける検針の効率化、また積雪によって検針が困難な場合などに有効である。
イ 水道メーターの指示部の形態は、計量値をアナログ表示する直読式と、計量値をデジタル表示する円読式がある。
ウ 水道メーターは、各水道事業者により使用する型式が異なるため、設計に当たっては、あらかじめこれらを確認する必要がある。
エ 水道メーターの計量部の形態が単箱式のものは、メーターケースの中に別の計量室をもち、ノズルから羽根車に噴射水流を与える構造となっている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問42(給水装置の概要 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
水道メーターに関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 水道メーターの遠隔指示装置は、中高層集合住宅や地下街などにおける検針の効率化、また積雪によって検針が困難な場合などに有効である。
イ 水道メーターの指示部の形態は、計量値をアナログ表示する直読式と、計量値をデジタル表示する円読式がある。
ウ 水道メーターは、各水道事業者により使用する型式が異なるため、設計に当たっては、あらかじめこれらを確認する必要がある。
エ 水道メーターの計量部の形態が単箱式のものは、メーターケースの中に別の計量室をもち、ノズルから羽根車に噴射水流を与える構造となっている。
ア 水道メーターの遠隔指示装置は、中高層集合住宅や地下街などにおける検針の効率化、また積雪によって検針が困難な場合などに有効である。
イ 水道メーターの指示部の形態は、計量値をアナログ表示する直読式と、計量値をデジタル表示する円読式がある。
ウ 水道メーターは、各水道事業者により使用する型式が異なるため、設計に当たっては、あらかじめこれらを確認する必要がある。
エ 水道メーターの計量部の形態が単箱式のものは、メーターケースの中に別の計量室をもち、ノズルから羽根車に噴射水流を与える構造となっている。
- ア:正 イ:正 ウ:誤 エ:誤
- ア:誤 イ:誤 ウ:正 エ:正
- ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
- ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正確かつ効率的に検針でき、かつ維持管理が容易なものとすることになっており、アは正解です。
水道メーターの指示部の形態は、直読式と円読式があり、
直読式デジタル表示で、円読式はアナログ表示です。
よってイは間違いです。
水道メーターは、各水道事業者により使用する型式が異なるので、ウは正解です。
エは間違いやすいかもしれません。
単箱式は、メーターケースの中に別の計量室をもつのではなく、
メーターケースそのものが計量室です。よってエは間違いです。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
ア:正解です。
水道メーターの遠隔指示装置は、集中検針盤があり、
各水道メーターと集中検針盤を結線し、
水道メータの計測値を集中検針盤に全て表示するものとなり、
検針の効率化に繋がります。
イ:不正解です。
水道メーターの指示部の形態は、計量値をアナログ表示する(円読式)と、
計量値をデジタル表示する(直読式)がある。
円読式水道メーターは針が6個〜8個あり、全て0-9の表示があり、
立方メートル、メートルの単位ごとに針を指して表示します。
直読式水道メーターは立方メートルの数値は数字のカウンターで表示し、
メートルの単位は針で表示します。
ウ:正解です。
水道事業は独立採算制となっており、各水道事業体が独自で定めた
仕様がある場合がありますので、あらかじめ確認する必要があります。
エ:不正解です。
単箱式はメータケース内に流入した水を
直接歯車に流入させて計測する方式です。
こちらの説明は複箱型の説明です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問43)へ