給水装置工事主任技術者 過去問
平成28年度(2016年)
問55 (給水装置施工管理法 問55)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問55(給水装置施工管理法 問55) (訂正依頼・報告はこちら)
- 給水立て主管からの各階への主要な分岐管には、分岐点に近接した部分で、かつ、操作が容易な部分に止水弁を設ける。
- 水受け容器に給水する飲料水の配管設備の水栓の開口部にあっては、その設備のあふれ面と水栓の開口部との垂直距離を適当に保つ等有効な水の逆流防止のための措置を講ずる。
- ウォータハンマが生じるおそれがある場合においては、給水管に逆止弁を設ける等のウォータハンマ防止措置を講ずる。
- 給水管の貫通する部分及び当該貫通する部分からそれぞれ両側に1m以内の距離にある部分は不難燃材料で造る。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
3.不適当
ウォーターハンマが生ずるおそれがある場合においては、エアチャンバーを設けるなど等有効なウォーターハンマ防止の為を講ずることとされています。
よって、「逆止弁」ではなく「エアチャンバー等」が正しいです。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
・給水立て主管からの各階への主要な分岐管には、
分岐点に近接した部分で、かつ、操作が容易な部分に止水弁を設ける。
・水受け容器に給水する飲料水の配管設備の水栓の開口部にあっては、
その設備のあふれ面と水栓の開口部との垂直距離を適当に保つ等
有効な水の逆流防止のための措置を講ずる。
・給水管の貫通する部分及び当該貫通する部分からそれぞれ両側に
1m以内の距離にある部分は不難燃材料で造る。
こちらについては正解です。
不正解です。
逆止弁とは給水管の逆流を防止する給水器具で逆流が発生した際、
逆止弁から下流側の水を上流側に流入するのを防ぎます。
ウォーターハンマーを防ぐためには現場によって対策が異なりますが、
・使用しているバルブをグローブバルブ等の
急激に開閉しない止水栓に変更
・エア抜き弁、水撃防止機等を設置
上記等でウォーターハンマーを防ぎます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問56)へ