給水装置工事主任技術者の過去問
平成29年度(2017年)
給水装置の構造及び性能 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 平成29年度(2017年) 給水装置の構造及び性能 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

金属管の侵食に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  埋設された金属管が異種金属の管や継手、ボルト等と接触していると、自然電位の低い金属と自然電位の高い金属との間に電池が形成され、自然電位の高い金属が侵食される。
イ  自然侵食にはマクロセル及びミクロセルがあり、マクロセル侵食とは、腐食性の高い土壌、バクテリアによる侵食をいう。
ウ  金属管が鉄道、変電所等に近接して埋設されている場合に、漏洩電流による電気分解作用により侵食を受ける。このとき、電流が金属管から流出する部分に侵食が起きる。
エ  地中に埋設した鋼管が部分的にコンクリートと接触している場合、アルカリ性のコンクリートに接している部分の電位が、コンクリートと接触していない部分より高くなって腐食電池が形成され、コンクリートと接触していない部分が侵食される。
  • ( ア )正( イ )誤( ウ )正( エ )誤
  • ( ア )正( イ )正( ウ )誤( エ )誤
  • ( ア )誤( イ )正( ウ )誤( エ )正
  • ( ア )誤( イ )誤( ウ )正( エ )正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

アの「自然電位の高い金属」の記述は誤りで、電池のメカニズムからは当然ですが「自然電位の低い金属」の表現が正しくなります。

イも不適切な表現で、マクロセル侵食とは、バクテリアによる侵食ではありません。
マクロセル侵食の発生メカニズムは以下のようになります。
弁室貫通部の状況では、コンクリート(アルカリ雰囲気)中の鋼管の腐食電位は約-0.25V(飽和硫酸銅電極基準)であるのに対し、 土壌中の鋼管の腐食電位は約-0.65 Vであり、両者間に電位差が発生します。 損傷(埋設土壌中の鋼管の外面塗覆装)や 土壌との導通(電気的接触)においては、この電位差が駆動力となり、コンクリート中の鋼管(カソード)と土壌中の鋼管(アノード)の間で電池が形成されて、土壌中の鋼管が腐食します。

参考になった数38