給水装置工事主任技術者 過去問
平成29年度(2017年)
問47 (給水装置の概要 問47)
問題文
水道メーターに関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 水道メーターは、需要者が使用する水量を積算計量する計量器であり、水道法に定める特定計量器の検定に合格したものを設置しなければならない。
イ 水道メーターの検定有効期間は、8年であるため、その期間内に検定に合格したメーターと交換しなければならない。
ウ 水道メーターの計量方法は、流れている水の流速を測定して流量に換算する流速式( 推測式 )と、水の体積を測定する容積式( 実測式 )に分類され、我が国で使用されている水道メーターは、ほとんどが容積式である。
エ 水道メーターは、許容流量範囲を超えて水を流すと、正しい計量ができなくなるおそれがあるため、適正使用流量範囲、瞬時使用の許容流量等に十分留意して水道メーターの呼び径を決定する必要がある。
ア 水道メーターは、需要者が使用する水量を積算計量する計量器であり、水道法に定める特定計量器の検定に合格したものを設置しなければならない。
イ 水道メーターの検定有効期間は、8年であるため、その期間内に検定に合格したメーターと交換しなければならない。
ウ 水道メーターの計量方法は、流れている水の流速を測定して流量に換算する流速式( 推測式 )と、水の体積を測定する容積式( 実測式 )に分類され、我が国で使用されている水道メーターは、ほとんどが容積式である。
エ 水道メーターは、許容流量範囲を超えて水を流すと、正しい計量ができなくなるおそれがあるため、適正使用流量範囲、瞬時使用の許容流量等に十分留意して水道メーターの呼び径を決定する必要がある。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成29年度(2017年) 問47(給水装置の概要 問47) (訂正依頼・報告はこちら)
水道メーターに関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
ア 水道メーターは、需要者が使用する水量を積算計量する計量器であり、水道法に定める特定計量器の検定に合格したものを設置しなければならない。
イ 水道メーターの検定有効期間は、8年であるため、その期間内に検定に合格したメーターと交換しなければならない。
ウ 水道メーターの計量方法は、流れている水の流速を測定して流量に換算する流速式( 推測式 )と、水の体積を測定する容積式( 実測式 )に分類され、我が国で使用されている水道メーターは、ほとんどが容積式である。
エ 水道メーターは、許容流量範囲を超えて水を流すと、正しい計量ができなくなるおそれがあるため、適正使用流量範囲、瞬時使用の許容流量等に十分留意して水道メーターの呼び径を決定する必要がある。
ア 水道メーターは、需要者が使用する水量を積算計量する計量器であり、水道法に定める特定計量器の検定に合格したものを設置しなければならない。
イ 水道メーターの検定有効期間は、8年であるため、その期間内に検定に合格したメーターと交換しなければならない。
ウ 水道メーターの計量方法は、流れている水の流速を測定して流量に換算する流速式( 推測式 )と、水の体積を測定する容積式( 実測式 )に分類され、我が国で使用されている水道メーターは、ほとんどが容積式である。
エ 水道メーターは、許容流量範囲を超えて水を流すと、正しい計量ができなくなるおそれがあるため、適正使用流量範囲、瞬時使用の許容流量等に十分留意して水道メーターの呼び径を決定する必要がある。
- ( ア )正( イ )誤( ウ )誤( エ )正
- ( ア )誤( イ )正( ウ )正( エ )誤
- ( ア )正( イ )誤( ウ )正( エ )誤
- ( ア )誤( イ )正( ウ )誤( エ )正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
イ、エ:記述のとおりです。
ア:誤りです。
水道法ではなく、計量法に定められています。
ウ:誤りです。
国内では、流れている水の流速を測定して流量に換算する流速式(推測式)の使用がほとんどです。
したがって、答えは【4】となります。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
問題文より正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれかとあります。
水道メーターは使用水量を計量するもので、水道法ではなく計量法で経済産業省の省令により水道メーター検定証印検定合格品となったものを設置する必要があります。
水道メーターの検定有効期間は8年で、有効期間を過ぎると計量法によって罰則が定められています。
水道メーターの種類には「流速式」という流れる水を計量する方法を、「容積式」というメーターの計量空間に水をためていく方法がありますが、現在は容積式でなくほとんど流速式が採用されています。
水道メーターを設置する際には建物に合った呼び径のものを選ぶ必要があります。例:13mmだと0.1~1.0㎥/h、20mmで0.2~1.6㎥/h
(引用元:JWWA様)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問48)へ