給水装置工事主任技術者 過去問
令和元年度(2019年)
問31 (給水装置計画論 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和元年度(2019年) 問31(給水装置計画論 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

受水槽式給水に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
  • ポンプ直送式は、受水槽に受水したのち、使用水量に応じてポンプの運転台数の変更や回転数制御によって給水する方式である。
  • 圧力水槽式は、受水槽に受水したのち、ポンプで圧力水槽に貯え、その内部圧力によって給水する方式である。
  • 配水管の水圧が高いときは、受水槽への流入時に給水管を流れる流量が過大となるため、逆止弁を設置することが必要である。
  • 受水槽式は、配水管の水圧が変動しても受水槽以降では給水圧、給水量を一定の変動幅に保持できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.記述の通りです。

重量物の設置を好まない高層建築物、大規模住宅団地などに用いられます。

2.記述の通りです。

比較的小規模な建物で、高置水槽を設置できないビル、地下駐車場地下街などに用いられます。

3.不適当。

配水管の水圧が高いときは給水管を流れる流量が過大となり、水道メータの性能や耐久性に支障をきたす恐れがあるため、逆止弁ではなく減圧弁や定流量弁を設置します。

4.受水槽に貯めた水をポンプで給水するため、受水槽以降の給水圧、給水量を一定の変動幅に保持できます。

参考になった数54

02

不適当なものを選択する問題です。

選択肢1. ポンプ直送式は、受水槽に受水したのち、使用水量に応じてポンプの運転台数の変更や回転数制御によって給水する方式である。

適当です。

 

ポンプ直送式は、実際の使用水量に合わせてポンプの稼働台数や回転数を調整し、効率的かつ安定した給水を行う現代的な方式です。

 

選択肢2. 圧力水槽式は、受水槽に受水したのち、ポンプで圧力水槽に貯え、その内部圧力によって給水する方式である。

適当です。

 

圧力水槽式は、ポンプで加圧された空気をタンク内に貯め、その空気の圧力によって各給水栓へ水を供給する方式です。比較的古い建物や、一部の小規模な施設で見られます。

選択肢3. 配水管の水圧が高いときは、受水槽への流入時に給水管を流れる流量が過大となるため、逆止弁を設置することが必要である。

不適当です。

 

逆止弁の主な役割は水の逆流防止であり、流量の制御ではありません。

流量調整や過大流入の制御には、減圧弁や流量制御弁などが適しています。

選択肢4. 受水槽式は、配水管の水圧が変動しても受水槽以降では給水圧、給水量を一定の変動幅に保持できる。

適当です。

 

受水槽式給水の最大の利点の一つは、水道本管からの水圧や供給量の変動が直接建物内の給水に影響しないことです。受水槽が一次的に水を貯めることで、以降のポンプや給水設備が安定した圧力と量で水を供給できます。

参考になった数0