給水装置工事主任技術者の過去問
令和2年度(2020年)
給水装置工事法 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和2年度(2020年) 給水装置工事法 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

給水管の明示に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
  • 道路部分に布設する口径75mm以上の給水管に明示テープを設置する場合は、明示テープに埋設物の名称、管理者、埋設年度を表示しなければならない。
  • 宅地部分に布設する給水管の位置については、維持管理上必要がある場合には、明示杭等によりその位置を明示することが望ましい。
  • 掘削機械による埋設物の毀損事故を防止するため、道路内に埋設する際は水道事業者の指示により、指定された仕様の明示シートを指示された位置に設置する。
  • 水道事業者によっては、管の天端部に連続して明示テープを設置することを義務付けている場合がある。
  • 明示テープの色は、水道管は青色、ガス管は黄色、下水道管は緑色とされている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は「不適当なもの」を回答する問題です。

地中に配管を埋設する場合、その配管の情報を明記するために直接配管などに巻きつけて識別できるように明示テープを貼ります。

水管には口径というものがあり、例えば配水管は口径が150mm位の大きさをしています。給水管はそれよりも細くなっています。この口径は大事な情報で、この太さによって各家庭に引き込める(分岐できる)戸数が決まってしまうからです。

選択肢1. 道路部分に布設する口径75mm以上の給水管に明示テープを設置する場合は、明示テープに埋設物の名称、管理者、埋設年度を表示しなければならない。

この記述は正しいです。

道路に埋められている管にその名称(例えば「ガス管」や「上水道」など)や埋設の年などを明示するために、明示テープを貼り付けます。ただし、外径が0.08m(口径が75mm)未満のものはその限りではありません(口径が75mm以上は明示テープを設置します)。

選択肢2. 宅地部分に布設する給水管の位置については、維持管理上必要がある場合には、明示杭等によりその位置を明示することが望ましい。

この記述は正しいです。

宅地(現在建物が立っている土地)が、例えば集合住宅や工場、官公署施設などである場合、もしくは管理者が維持管理上必要であると認めるときに明示杭などによりその位置を明らかにします。

選択肢3. 掘削機械による埋設物の毀損事故を防止するため、道路内に埋設する際は水道事業者の指示により、指定された仕様の明示シートを指示された位置に設置する。

この記述は正しいです。

毀損(きそん)とは、物が壊れることです。

明示シートは通常水道管の頂部と、路面の間(管から30cm~60cmほど上部)に埋め込みます。このシートは、掘削(くっさく)機械により水道管などが切断や損傷されるのを未然に防ぐことが目的で埋め込まれます。

この明示シートはヒダになった状態で埋め込まれます。掘削時にこのシートがショベルなどに引っかかり引き上げられて地表に現れます。このとき折り畳み部分が伸びるので、水道管が破断することを防げます。

選択肢4. 水道事業者によっては、管の天端部に連続して明示テープを設置することを義務付けている場合がある。

この記述は正しいです。

 明示テープの貼り方は、胴巻きテープの場合は円周方向に1周半巻きします。管天端部テープは胴巻きテープの上に貼り付けます。胴巻きテープの場合は、テープの間隔や何か所貼るかは管の太さで決まります。管天端部の場合は呼び径(キリのいい数値で表した外形や内径)が500mm未満の場合は管天端部、それ以上の場合は、管天端部と両側に取り付けます(管が太いとその分天端部の表面も広くなるので)。

選択肢5. 明示テープの色は、水道管は青色、ガス管は黄色、下水道管は緑色とされている。

この回答が「不適当なもの」です。

明示テープの色分けは以下の通りです。

水道用(上水道):青

下水用:茶色

ガス用:緑

農業用水:黄

工業用水:白

なので、ガス管「黄色」ではなく、」で、下水道管「緑」ではなく茶色」です。

参考になった数40