給水装置工事主任技術者 過去問
令和2年度(2020年)
問21 (給水装置の構造及び性能 問22)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和2年度(2020年) 問21(給水装置の構造及び性能 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
- 配管工事後の耐圧試験の水圧は、水道事業者が給水区域内の実情を考慮し、定めることができる。
- 給水装置の接合箇所は、水圧に対する充分な耐力を確保するためにその構造及び材質に応じた適切な接合が行われているものでなければならない。
- 水道用ポリエチレン二層管、水道給水用ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブテン管の配管工事後の耐圧試験を実施する際は、管が膨張し圧力が低下することに注意しなければならない。
- 配管工事後の耐圧試験を実施する際は、分水栓、止水栓等止水機能のある給水用具の弁はすべて「閉」状態で実施する。
- 配管工事後の耐圧試験を実施する際は、加圧圧力や加圧時間を適切な大きさ、長さにしなくてはならない。過大にすると柔軟性のある合成樹脂管や分水栓等の給水用具を損傷するおそれがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「不適当なもの」を解答する問題です。
この記述は正しいです。
この「配管工事後の耐圧試験」は、給水装置の「耐圧性能試験」とは違うことなので、注意してください。配管工事後の耐圧試験の水圧は、記述の通り、水道業者が給水区域内の実情を考慮して定めることができます。
給水装置工事の耐圧性能試験の方は、試験水圧1.75MPaを、水漏れ、破損なしで1分間保持できること、などの定量的な基準があります。
一方、配管工事後の耐圧試験の水圧は、定量的な基準がなく、水道事業者が定めることができる、ということになります。
この記述は正しいです。
水道法施工令第4条第2項の規定に基づいて定められた「耐圧に関する基準」に記載されている文章です。
給水装置の接合というものは、施行の良し悪しに非常に重要なポイントになるもので、最も適当と考えられる接合方法と工具を選択しなければなりません。その接合方法は使用する管の種類によって様々です。例えばライニング鋼管は、ネジ接合、メカニカル継手、金属継手などが接合方法として挙げられます。
この記述は正しいです。
水道用ポリエチレン二層管は、軽量で外力によってしなやかにたわむ性質(可撓性(かとうせい))、耐震性、耐寒性、耐衝撃性に優れています。
水道給水用ポリエチレン管は、耐食性に優れていて、腐食や赤水の心配がありません。こちらも、可撓性を有し、耐震性に優れています。
架橋ポリエチレン管は、電気絶縁性に優れていて、金属が電気化学作用で溶けだして腐食する(電食)心配がありません。膨張・収縮の幅が大きいのも特徴です。
ポリブデン管は、耐熱性、軽量性、可撓性が高く、給水配管や床暖房の温水配管など、常温の水や温水まで、幅広い温度範囲で用いられているのが特徴です。
以上の配管は全てその柔軟性ゆえ、水圧試験の際に、管が膨張することによって、圧力が低下してしまうため、それが漏水のために低下したのかどうかの判断が付きにくいケースがあります。
この記述が「不適当なもの」です。
この文章の中で不適当な箇所は、「すべて「閉」状態で実施する」の「すべて」の部分です。これは、「すべて」ではなく、「試験区間」の弁または栓を閉じます。
この記述は正しいです。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
不適当なものを選択する問題です。
適当です。
水道事業者は地域の状況や配管の種類を考慮して、適切な試験水圧を定めます。
適当です。
配管の接合部は水圧に耐えうるように、適切な材質と工法で施工されている必要があります。
適当です。
水道用ポリエチレン二層管、水道給水用ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブテン管は合成樹脂管であり、軽量で柔軟性があり、錆びないという利点から金属管に代わる配管材料として広く使われています。
しかし、加圧すると一時的に膨張するため、圧力が低下します。
このため、試験中は圧力を調整しながら規定の時間を保持する必要があります。
不適当です。
配管工事後の耐圧試験は、施工された特定の区間(試験区間)が漏水しないかを確認することが目的です。
そのため、試験を行う区間を特定し、その区間の両端にある弁や止水栓を閉じることで、水を充満させて加圧試験を行います。
これにより、試験区間以外の既存配管などに余計な負荷をかけずに、新設・改修された部分の安全性を効率的に確認できます。
適当です。
過度な圧力や長時間の加圧は、特に柔軟性のある合成樹脂管や、分水栓、止水栓などの給水用具に損傷を与える可能性があります。
適切な圧力と時間で試験を行うことが重要です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問22)へ