給水装置工事主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)
公衆衛生概論 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和4年度(2022年) 公衆衛生概論 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

水道法において定義されている水道事業等に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
  • 水道事業とは、一般の需要に応じて、水道により水を供給する事業をいう。ただし、給水人口が100人以下である水道によるものを除く。
  • 簡易水道事業とは、水道事業のうち、給水人口が5,000人以下の事業をいう。
  • 水道用水供給事業とは、水道により、水道事業者に対してその用水を供給する事業をいう。
  • 簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道及び専用水道以外の水道であって、水道事業から受ける水のみを水源とするもので、水道事業からの水を受けるために設けられる水槽の有効容量の合計が100m3以下のものを除く。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

これは「不適当なもの」を選択する問題です。

選択肢1. 水道事業とは、一般の需要に応じて、水道により水を供給する事業をいう。ただし、給水人口が100人以下である水道によるものを除く。

これは「正しい」です。

 

給水人口とは、給水区域内に住んでいて、水道から水の供給を受けている人の数のことです。

 

水道事業は上水道事業や簡易水道事業が該当します。

そして上水道は計画給水人口が5千1人以上の水道で、簡易水道は計画給水人口が101人以上5千人以下の水道を指します。

給水人口が100人以下の給水施設は飲料水供給施設と呼びます。

選択肢2. 簡易水道事業とは、水道事業のうち、給水人口が5,000人以下の事業をいう。

これは「正しい」です。

選択肢3. 水道用水供給事業とは、水道により、水道事業者に対してその用水を供給する事業をいう。

これは「正しい」です。

選択肢4. 簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道及び専用水道以外の水道であって、水道事業から受ける水のみを水源とするもので、水道事業からの水を受けるために設けられる水槽の有効容量の合計が100m3以下のものを除く。

これが「不適当なもの」です。

 

上記の「合計100m3以下」が間違いです。正しくは「合計10m3を超えるもの」です。

参考になった数114