給水装置工事主任技術者 過去問
令和5年度(2023年)
問29 (給水装置の構造及び性能 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和5年度(2023年) 問29(給水装置の構造及び性能 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

凍結深度に関する次の記述の(   )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

凍結深度は、( ア )温度が( イ )になるまでの地表からの深さとして定義され、気象条件の他、( ウ )によって支配される。屋外配管は、凍結深度より( エ )布設しなければならないが、下水道管等の地下埋設物の関係で、やむを得ず凍結深度より( オ )布設する場合、又は擁壁、側溝、水路等の側壁からの離隔が十分に取れない場合等凍結深度内に給水装置を設置する場合は保温材(発泡スチロール等)で適切な防寒措置を講じる。
  • ア:地中  イ:0℃  ウ:管 の 材 質   エ:深く  オ:浅く
  • ア:管内  イ:−4℃  ウ:土質や含水率  エ:浅く  オ:深く
  • ア:地中  イ:−4℃  ウ:土質や含水率  エ:深く  オ:浅く
  • ア:管内  イ:−4℃  ウ:管 の 材 質    エ:浅く  オ:深く
  • ア:地中  イ:0℃  ウ:土質や含水率  エ:深く  オ:浅く

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

凍結深度は、地中温度が0℃になるまでの地表からの深さとして定義され、気象条件の他、土質や含水率によって支配されます。

 

屋外配管は、凍結深度より深く布設しなければなりませんが、水道管等の地下埋設物の関係で、やむを得ず凍結深度より浅く布設する場合、又は擁壁、側溝、水路等の側壁からの離隔が十分に取れない場合等凍結深度内に給水装置を設置する場合は、保温材(発泡スチロール等)で適切な防寒措置を講じる必要があります。

選択肢5. ア:地中  イ:0℃  ウ:土質や含水率  エ:深く  オ:浅く

こちらが正答肢です。

参考になった数2

02

凍結深度は、地表から地中に向かって測定される深さで、地中の温度が0℃に達する深さとして定義されます。水は0℃で凍るため、この温度を基準に凍結のリスクが判断されます。

 

凍結深度は、土質や含水率などの地盤の状態によって変わります。水分が多い土壌や粘土質の地盤では、凍結が深くまで進むことがあります。

 

屋外の給水管は、凍結防止のため凍結深度より深く埋設する必要があります。これは、配管が地表の冷気に直接さらされるのを防ぐためです。

ただし、地下の下水道管や他の構造物がある場合、凍結深度より浅く埋設せざるを得ないことがあります。このような場合は、発泡スチロールなどの保温材を使って配管の凍結を防ぐ対策を行います。

選択肢5. ア:地中  イ:0℃  ウ:土質や含水率  エ:深く  オ:浅く

適当です。

まとめ

凍結防止の問題では、「0℃が基準」「凍結深度より深く埋設が基本」「浅くなる場合は保温対策が必要」という点を意識しておくことが重要です。

参考になった数1