給水装置工事主任技術者 過去問
令和5年度(2023年)
問59 (給水装置施工管理法 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和5年度(2023年) 問59(給水装置施工管理法 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

次のア~エの記述のうち、建設工事公衆災害に該当する組み合わせとして適当なものはどれか。

ア  水道管を毀損したため、断水した。
イ  交通整理員が交通事故に巻き込まれ、死亡した。
ウ  作業員が掘削溝に転落し、負傷した。
エ  工事現場の仮舗装が陥没し、そこを通行した自転車が転倒して、運転者が負傷した。
  • アとエ
  • イとエ
  • イとウ
  • アとウ
  • ウとエ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

公衆災害とは、当該工事の関係者以外の第三者に対する生命、身体及び財産に

関する危害並びに迷惑のことをいう為、この設問ではが該当します。

選択肢1. アとエ

こちらが正答肢です。

参考になった数1

02

「公衆災害=一般の人・インフラ」、「労働災害=工事関係者」と覚えておくと問題の切り分けがしやすくなります。

 

ア:該当(断水という公共インフラへの被害)

イ:該当しない(交通整理員は工事関係者=労働災害)

ウ:該当しない(作業員の事故は労働災害)

エ:該当(一般通行人が仮舗装陥没により負傷)

選択肢1. アとエ

適当です。

公衆災害と労働災害の違いを理解しましょう。

 

公衆災害:一般の人や公共の利益に影響を与える事故や損害を指します。
例)断水、停電、通行人の転倒事故など。

 

労働災害:工事現場で働く作業員や関係者が被害を受ける事故です。
例)作業員の転落事故、交通整理員の事故など。

参考になった数0