看護師の過去問
第103回
午前 問61

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第103回 午前 問61 (訂正依頼・報告はこちら)

小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか。
  • 新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約50%である。
  • 乳児の睡眠は単相性である。
  • 成長に伴いレム睡眠が増加する。
  • 10歳ころから成人と同じ睡眠覚醒リズムになる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1 . 新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約50%である。
〇正解
新生児の全睡眠の約半分がレム睡眠です。生後3~5か月で40%、3~5歳で20%と徐々に少なくなっていきます。
よって、この選択肢が正解です。

2 . 乳児の睡眠は単相性である。
×不正解
単相性睡眠とは、夜だけに集中して寝ることです。それに対して、多相性睡眠とは一日の中で起きたり寝たりを繰り返すことを指します。
乳児は一日の中で夜に長く寝るようになりますが、朝寝や昼寝が必要なので、多相性睡眠といえます。
よって、不正解です。

3 . 成長に伴いレム睡眠が増加する。
×不正解
新生児ではレム睡眠とノンレム睡眠が半分ですが、全睡眠に対するレム睡眠の割合は徐々に減っていきます。よって、不正解です。

4 . 10歳ころから成人と同じ睡眠覚醒リズムになる。
×不正解
4~5歳ごろに昼寝をすることがなくなり、成人と同じ睡眠覚醒リズムになります。よって、この選択肢は不正解です。

参考になった数2

02

ヒトの睡眠は加齢とともに変化していきます。
新生児期~乳児期は、授乳や排泄のために2~3時間毎に覚醒するなど、小刻みな睡眠を繰り返し、睡眠としては未発達です。
幼児期~小児期にかけて、だんだんと昼寝の回数、時間が短くなり、夜にまとまった長い眠りへと変化していきます。保育園などでは昼寝の時間を設けているところが多いでしょうが、小学校に入学すると昼寝の時間はなかったと思います。この夜の睡眠の間にノンレム睡眠→レム睡眠という睡眠が確立し、ノンレム睡眠が多くなります。以降、だんだんと加齢に従い睡眠時間が減少していきます。
「若いから長い時間寝られるんだよね」などと言われたことはないですか?このようなことからもわかると思いますし、歳を取ると「若いころのように眠れなくなった」と感じることはないですか?これから感じてくる方も多いでしょう。このように、加齢に伴い睡眠時間が減少するのは、ただ単に減少するのではなく、レム睡眠の割合が特に減少する、ということが分かっています。
レム睡眠とノンレム睡眠についてですが、レム睡眠とはRapid Eye Movement(急速眼球運動)の頭文字REMを取っています。レム睡眠の間の眠っている人を観察すると、眠っているのに眼が動いたり、手足をピクピク動かしている時期があります。このときの脳波をとると、起きているときと同じように脳が活発に活動していることが分かります。夢を見ていると言われ、脳そのものの活動は比較的保たれているのに対し、全身の筋肉は弛緩し、活動エネルギーを節約しているため、体を休息させる睡眠と考えられています。早朝のレム睡眠時には心拍、血圧なども上昇し始め、覚醒の準備を始めています。これに対して、脳が眠っていて外から刺激しても目覚めない、深い眠りの状態を急速眼球運動がないので、ノンレム睡眠と呼びます。

1.だいたい新生児の睡眠では、ノンレム睡眠とレム睡眠50%ずつぐらいでしょう。だんだんレム睡眠の割合が減ってきます。
2.単相性睡眠とは、一日のうちの夜中にまとめてとる睡眠をいいます。その反対に、一日のうち、何回かに小分けにしてとる睡眠を多相性睡眠といいます。乳児は授乳や排泄のため覚醒と睡眠を繰り返します。幼児期になっても昼寝が必要です。よって多相性睡眠です。
3.上記にある通りです。
4.5歳頃からノンレム睡眠とレム睡眠の90分周期が完成し、成人と同様のリズムとなります。

参考になった数1

03

レムとはRapid Eye Motion(急速眼球運動)の略で、まぶたの下で目が動いており、眠っていても本能的に外敵に対応できるよう、脳の覚醒状態を継続させる、という「原始的な眠り」です。一方ノンレム睡眠は、脳を休めるための眠りです。産まれたばかりの新生児では、大脳の発達が成人ほどされてないため、レム睡眠の割合が高く50%です。その後、乳児で40%、幼児は20~25%程度と減少していきます。正解は1です。3は不正解です。
なお、一日に1回まとめて睡眠をとることを「単相性睡眠」と言います。一方、動物のように体力を温存させることを目的としている場合は一度に長く眠らず、 何回かに分けて眠る「多相性睡眠」をとります。新生児・乳児は、まだ脳が発達しておらず、原始的な哺乳類に近い眠りをするため、ほとんど眠っており、3~4時間おきに排泄・食事のためだけに起きる、多相性睡眠となります。2は不正解です。
なお成人と同じ覚醒リズムになるまでは、5歳頃と言われています。4は不正解です。

参考になった数1