看護師の過去問
第103回
午前 問91

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第103回 午前 問91 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

Aさん(25歳、男性、飲食店店員)は、2日前から感冒様症状があり、夜眠ろうとして横になるが息苦しくて眠れず、歩行や会話も困難となり、夜間にAさんの家族に伴われて救急外来を受診した。Aさんは地元の野球チームに所属し、休日には練習に参加しており、最近は残業が多く疲れていた。診察の結果、Aさんは気管支喘息発作(bronchial asthma)と診断され、気管支拡張薬、副腎皮質ステロイドによる治療と、フェイスマスクによる酸素投与が行われたが、改善がみられず入院した。

入院後Aさんは呼吸困難が増悪し、発汗が著明であった。入院時の看護として最も適切なのはどれか。
  • 全身清拭を行う。
  • セミファウラー位とする。
  • 鎮静薬の処方を医師に相談する。
  • 口をすぼめてゆっくりと息を吐くように指導する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、4です。

気管支喘息は、急に空気の通り道となる気管支が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。
口すぼめ呼吸は、息を吸ってすぼめた口から吐き出す呼吸方法です。すぼめた口から息を吐き出すと、気管支を広げることができ、苦しさが軽減できます。

1 呼吸困難の症状が出ています。発汗はありますが、全身清拭よりも安静を優先したほうが良いです。

2 呼吸困難時は、座位もしくはファーラー位にします。状態を起こすことにより、肺全体の呼吸面積が広がり、呼吸苦が軽減するためです。

3 鎮静剤は、呼吸抑制や呼吸停止に繋がるため、使用すべきではないです。

参考になった数1

02

気管支喘息とは、慢性の気道炎症、気道過敏性の亢進、可逆性の気道閉塞を特徴とする弛緩で、閉塞性換気障害をきたします。発作性で反復性の咳嗽、喘鳴、呼吸困難を主な症状となります。喘鳴とは、呼気時に「ゼェー」「ヒュー」といった高音性の連続音が、聴診器なしで聞かれる病態です。聴診上は連続性ラ音として聴取されます。発作は反復性で、安静時にも生じることが特徴です。発作の引き金としては、ハウスダストや花粉、たばこなどの気道刺激物質、気温・気圧の変化、時間帯(夜間や明け方)などが挙げられます。発作時の治療においては、ここにあるように気管支拡張薬やステロイド投与、酸素投与などがあります。
1.呼吸困難が強いときに発汗が著明だからと全身清拭をする必要はありません。
2.セミファーラー位は20°ぐらいギャッジアップする体位です。呼吸困難の強い人は自然と起き上がって呼吸をするようになります。これを起坐呼吸といいます。座位になると、横隔膜が下がり、臥位の状態での腹部臓器による横隔膜への圧迫が避けられるからです。その結果、呼吸面積が広がり、肺の伸展が容易になります。セミファーラー位というよりは、もう少し頭を高くした、ファーラー位、もしくは座位にすると良いでしょう。
3.全ての鎮静薬は呼吸及び循環動態に影響を及ぼします。呼吸抑制(呼吸数の減少・停止)などが起こるため、気管支喘息の患者には用いません。
4.気管支喘息では気道閉塞が生じるため、うまく息を吐くことができない、という状態になります。そのため、口をすぼめてゆっくり息を吐くようにすると良いでしょう。まず呼吸困難を取り除く必要があります。

参考になった数1

03

気管支喘息では、気道が閉塞することにより、呼気がし辛くなります。そのため、口すぼめ呼吸といって、口をすぼめて気道に圧をかけることで呼気がしやすくなる呼吸法をとります。4が正解です。

以下、他の選択肢が不正解である理由です。↓
1 呼吸困難が増悪している状態で、全身清掃を行うことは優先事項ではありません。
2 気管支喘息で呼吸困難が発現しているときは、横隔膜を下げて呼吸面積を広げるために起坐位やファウラー位をとるほうが、より有効です。
3 鎮静薬では、呼吸抑制を起こすリスクがあるため、適切ではありません。

参考になった数0